ここでは取締役会議事録の「配当予想の修正を行う場合」の書き方例について解説します。
ベースのテンプレート部分については、下記記事も参照してください。
取締役会議事録テンプレート
取締役会議事録
下記の通り、取締役会を開催した。
開催日時:YYYY年MM月DD日hh時mm分
開催場所:当会社の本店会議室
出席者:代表取締役 hogehoge(議長兼議事録作成者)
取締役 hogehoge
hogehoge
hogehoge
hogehoge
監査役 hogehoge
hogehoge
hogehoge
欠席者:取締役 hogehoge
定刻hh時mm分、代表取締役hogehogeは定款の定めにより議長となり、開会を宣した。
報告事項
① 月次業績報告
議長より別紙の通り、〇月度の月次業績報告があった。
(中略)
.....など詳細な説明があった。
(意見、質疑応答の要旨)
ア.質問内容を記載(取締役 hogehoge)
イ.回答を記載(代表取締役 hogehoge)
ウ.以下略
エ.
オ.
② hogehogeの件
(略)
(意見、質疑応答の要旨)
特になし
書き方のポイント
ここまでは議事録テンプレート部分です。
以下の決議事項からが、配当予想の修正を招集する場合の書き方例になります。
決議事項
第〇号議案 YYYY年MM月期(第〇期)配当予想修正の件
議長より、YYYY年MM月期(第〇期)の期末配当に関し、これまで1株あたり〇円とする配当予想を公表しているが、当期の業績および当会社の配当方針等を総合的に勘案し、これを〇円増額(or減額)し、〇円としたい旨の説明があった。
議長がその賛否を議場に諮ったところ、本議案は満場一致をもって原案どおり承認可決された。
(意見、質疑応答の要旨)
(省略)
書き方のポイント
上場会社では、決算短信や決算説明会資料等で配当予想の公表を行っています。
この公表している内容を変更する事は重要な意思決定であり、この決議を取締役会で行う場合の記載となります。
こちらは意思決定だけでなく、TDnetへの適時開示も必要ですので、忘れない様にしましょう。
以上をもって本取締役会の議事を終了したので、議長は閉会を宣し、hh時mm分に散会した。
上記の決議を明確にするため、この議事録を作成し、議長並びに出席取締役及び監査役は記名押印する。
YYYY年MM月DD日
株式会社〇〇〇〇 取締役会
議長 代表取締役 hogehoge 印
取締役 hogehoge 印
取締役 hogehoge 印
取締役 hogehoge 印
取締役 hogehoge 印
監査役 hogehoge 印
監査役 hogehoge 印
監査役 hogehoge 印
関連法令等
有価証券上場規程(東京証券取引所の例)
(予想値の修正等)
第405条 (中略)
2 上場会社は、当該上場会社の剰余金の配当について予想値を算出した場合は、直ちにその内容を開示しなければならない。
(以下略)
配当についての決算短信での開示イメージ(㈱東京証券取引所 決算短信・四半期決算短信作成要領等)

コメント