カテゴリー
生産性・業務効率化

学習スタイル(知覚の優位性:VAKモデル)の誤解と勉強に必要なこと

知覚の優位性:VAKモデル、という考え方が登場したのは1900年代後半のこと。
まだ歴史は浅いにもかかわらず、一定の浸透が見られる考え方になっています。
しかし、この学習スタイルの考え方が、本当に科学的に正しいのか、疑わしい点があります。

知覚の優位性:VAKモデルとは

VAKモデルとは、人が情報を得る手段である五感に関して、3つに分類したものです。

V(Visual:視覚)、A(Auditory:聴覚)、そして、触覚、味覚、嗅覚を包括したK(Kinestic:触覚・身体感覚)の3つであり、それらの頭文字をつなげてVAKモデルと言われるようになりました。

この情報入手の手段が人により得手不得手があるとして知覚の優位性という考え方が出て、教育分野における「学習スタイル」として取り入れるようになりました。

この学習スタイルが言いたいのは、人は自分自身にあった学習法で勉強をすると効率よく学習できる(から現在の画一的な教育は多くの人たちに適合していない)、というものです。

しかし、この学習スタイルの考え方には誤解が存在します。

学習スタイルの誤解

教育分野の研究で、この学習スタイルに関して調査が行われていますが、メタ的分析で多くの学習スタイルによる教育方法に科学的根拠がないこと、学習スタイルに関して行われた研究が大体において実験的方法がとられていないことが指摘されています。

https://qz.com/585143/the-concept-of-different-learning-styles-is-one-of-the-greatest-neuroscience-myths/

そして、少なからず実験的方法でもって行われた学習スタイルの検証では、学習スタイルを否定する結論を示唆しています。
下で示すリンク内でも、学習スタイルについて否定する追加実験が紹介されている。お好みの学習方法はあるにせよ、どの学習方法を選択したとしても、習熟度に有意な差はないとのこと。)

人が情報を得る手段としてのVAKモデルは確かに考え方として間違ってはいないのですが、どこかでこの考え方が捻じ曲がって解釈され、教育分野に適用されたのでは?と科学者は指摘しています。

それでは、どうしてこの学習スタイルの考え方は誤解をはらんだまま広まってしまったのでしょうか?

https://www.theatlantic.com/science/archive/2018/04/the-myth-of-learning-styles/557687/

研究者は、教育者、そして学習者双方にとって救い(のように聞こえる)だから、としています。

つまり、教育者にとってみれば、(少なくとも)自分たちのとっている教育方法自体には間違いはなく、学習者の学習スタイルと適合していないからだ、と受け止めることができます。

学習者にとっても、自分の学習スタイルと、教育者の学習方法がマッチしていないからで、マッチする学習スタイルをとる教育者や学習スタイルを選択すれば、自分はまだ伸びると思えるからだ、ということです。

これでは、単純な誤解にとどまらず、害悪でしかありません。

VAKモデルをベースにした最適な学習スタイルがあるという考え方は、早々に払拭する必要があるかもしれません。

異なる学習スタイルを取り混ぜるのは有効

ただ、V(Visual:視覚)、A(Auditory:聴覚)、そして、触覚、味覚、嗅覚を包括したK(Kinestic:触覚・身体感覚)の3つを用いた学習方法が決して悪いことのようには思いません。

こちらの記事でも言及したのですが、学習において重要な反復学習について、異なる方法で学習をすると効果的である、という研究があります。
つまり、教科書による文字情報のインプット、ポッドキャストなどの音声情報、図解などの映像情報などを交えて学習すると、記憶の定着が強化するとされています。
正にVAKモデルの考え方です。

さらにキーボードによるメモより、手書きによるメモの方が長期的な記憶の定着度が高い、という研究もあります。
紙とペンを用いて、文字を自分の手で書く、というアクションが脳に多くの刺激を与えているのかもしれません。

これらのことを踏まえると、重要なことは「自分に最適な学習スタイルが存在する」と考えるのではなく、様々な学習スタイルを用いて複合的に脳に刺激を与えよう、ということだと考えられます。

昨今はYoutube動画をはじめ、様々な映像コンテンツが増えています。

これらは決して悪いものではありませんが、従来からの学習方法である本を読む、ノートに学んだことを要約しながらメモを取る、学んだことを実践する、といった方法も交えて学ぶ意識が必要でしょう。

カテゴリー
生産性・業務効率化

学習は量も大事だけれども質も大事というシンプルな話

著名なマルコム・グラッドウェル氏が提唱した1万時間の法則については、知っている人も多いでしょう。
また、この1万時間の法則が実は間違いである、という話も同様に知られるようになってきました。
今回は、学習は量も大事だけれども質も大事というシンプルな話についてです。

1万時間の法則の間違い

1万時間の法則とは「どんな分野でも、だいたい一万時間程度継続してそれに取り組んだ人は、その分野のエキスパートになるという経験則」のことです。

科学的研究をベースに提唱されたために、あたかも科学的事実かのように広まりましたが、近年は誤りである、という研究が明確に出ています。

https://journals.sagepub.com/doi/abs/10.1177/0956797614535810

プリンストン大学が行った88の研究のメタ分析では、様々な分野でのパフォーマンスの差に練習が占める割合はわずか12%であることを示しています。

そして、その差は分野により大きく異なり、例えば次のような結果が示されています。

  • ゲーム:26%
  • 音楽:21%
  • スポーツ:18%
  • 教育分野:4%
  • 多くの様々な職業:わずか1%

1万時間の法則が適用されるのは、その領域が変化をしない安定した構造になっており、練習の要素が大きいウェイトを占めている分野に限られる、としています。
(例えばクラシック音楽やチェスなどの、ルールの変化が起きず、クローズな世界。)

ここでポイントなのは、練習の量が意味がない、という話ではなく、他にも重要な要素があるはずだ、という点です。

では、その重要な要素は何か?というのが練習の質です。

質の高い練習(学習)のための知見

当サイトでは、質の高い練習(学習)のための知見について、いくつかの記事を掲載しています。

是非、これらも参考にしてください。

カテゴリー
ビジョン的思考

外国語学習は何歳からはじめても遅くない

一般的に、言語学習は早くはじめるほうが学習効率は高いと考えられています。
つまり、大人になってからの言語学習は難しい、という考えなのですが、果たしてこれは正しいのでしょうか?
今回は、外国語学習は何歳からはじめても遅くない、ということを示唆した研究を紹介します。

大規模な言語学習の統計研究

MITの研究チームが669,498人を対象とした大規模な言語学習の統計研究を行いました。

https://www.sciencedirect.com/science/article/abs/pii/S0010027718300994

この論文では、18歳までに言語学習(ここでは英語)をはじめれば、それ以降に始めた場合に比べて、その言語の習得が容易になる、ということを示しています。

これだけを見ると、やはり言語学習は早くはじめるほうが学習効率は高いということを支持しているように受け取れるのですが、それは早計です。

確かに、早く始めた方が言語学習にとって有利な事は明らかです。

赤:ネイティブ、オレンジ:10歳以下、グリーン:11歳以上20歳以下、青:21歳以上

しかし、きちんとデータを見れば、成人してからの言語学習者であっても、十分にネイティブ水準に到達し得ることもわかります。

こちらのグラフは20歳以降に学習を開始した人の上位25%を抽出して、その習熟度を学習年数に応じて推移で示したものです。
0.9のバーがネイティブ水準を示すもので、学習から8年~10年程で、このラインを超えることがわかります。

これは、いつの時点からはじめても同様の結果が見られます。

繰り返しますが、もちろん早くはじめるに越したことはないのですが、何歳からはじめたとしても、習熟度の推移に大きな違いは見られないのです。
(しかも最初の数年は同じように早く習熟することがわかる。特に最初の1年程度でも0.8の水準に到達している。)

赤:ネイティブ、オレンジ:10歳以下、グリーン:11歳以上20歳以下、青:21歳以上

また、どの言語が母語であったとしても傾向は変わらないことも示されています。

バイリンガル全体と5つの言語群の学習傾向を比較した図:ほぼ同じ形状を示しており、母語が何であれ、習熟度について大きな差がなく学習できることがわかる

では何故、大人になると学習効率が悪いと考えられているのか?

それでは、何故、大人になると言語学習の効率が悪くなると考えられているのでしょうか?

研究でも18歳が一つのラインと敷かれていることが示唆されていますが、それはどのような要因なのでしょうか?

キーは学習時間にあると考えられます。

この種の研究の欠点は、年齢と学習期間については統計的に検討がされるものの、総学習時間についてはわからないことがほとんどです。

ようは、18歳という年齢は多くの場合、社会的な転換点を迎える影響が大きいのでは?ということです。

就職をして仕事で忙しくなる人もいるでしょうし、大学で専門的な領域の学習をする人もいるでしょう。

そうなれば、トータルとしての学習時間は若年層よりも少なくなったとしてもおかしくはありません。
この点については、論文の中でも指摘されています。

つまり、きちんと正しく努力を積み重ねたのであれば、何歳であろうが新しい言語を習得することは可能と言えるのです。

もちろん、全ての学習者が等しく新しい言語を習得できるとは限りませんが、意欲のある人にとっては励みとなる研究です。

最初の20%の時間で80%の成果も獲得できることも考えれば、「外国語学習は何歳からはじめても遅くない」のは間違いないです。


こちらも記事も参考にしてください。

こちらの記事では、紙とペンによる手書きの有用性について解説しています。

こちらの記事では、休憩の有用性について解説しています。

カテゴリー
生産性・業務効率化

短い休憩を頻繁に挟むと学習効果は高くなる

多くの学習熱心な方にとって、繰り返し繰り返しの反復練習が非常に重要なことは当たり前の認識でしょう。
この反復練習は確かに重要ですが、同時に短い休憩を頻繁に挟むことが学習効果を高めることがわかってきました。

短い休憩を頻繁に挟むと学習効果を高める

アメリカ国立衛生研究所の研究チームは次のような実験を行いました。

https://www.cell.com/current-biology/fulltext/S0960-9822(19)30219-2
  • 参加者は右利きの27人名
  • 左手(利き手とは逆の手)でタイピングタスクを実行
  • 10秒間タスクを実行し、またその後10秒間の休憩を挟むルーチンを35回実行
  • タスク実行の翌日にも再度タスクを実行

その結果、タスクへの習熟がタスク実行中ではなく、休憩中に行われているのではないか、ということが示されました。

また、一般的にタスクへの習熟が行われると言われている睡眠と比較しても(翌日の習熟度と比較しても)、休憩中に行われたタスク習熟効果の方が高いことがわかりました。

また研究チームは、脳の活動を計測する専用のプログラムを開発し、休憩中に脳内でタスクを遂行している再生活動が活発に行われていることも発見しました。

https://www.cell.com/cell-reports/fulltext/S2211-1247(21)00539-8

つまり、学習は、学習中に行われている要素もそうですが、覚醒状態(睡眠ではなく起きている状態)での休憩が非常に重要な役割を果たしている、ということです。

現実に活用するには

この知見は、まだ疑問はありつつも、非常に有用と考えられます。

例えば、工場での研修において、頻繁に短い休憩を挟むような研修プログラムを開発することが考えられます。
(短い休憩中は、「作業を頭の中でイメージしてください。」といった声掛けも有効かもしれない。)

これまでは簡単な研修の後、実際に現場に投入、OJTで少しずつ習熟度を高めていく、という光景が一般的だったでしょうが、この知見を活かせば、初期のキャッチアップ速度を大きく高められる可能性があります。

他にも動作を伴う作業、それこそ実験で行われていたようなタイピング(ブラインドタッチ)や、外国語の発音、新しいソフトウェアの操作、そういったものの学習に応用できる可能性があります。

残っている疑問は、動作を伴わない学習です。
これは多くの「勉強」が該当します。

人間の集中力は限られているので、適度な集中を挟むと集中力を高く維持できる、というようなテクニックが広く知られていることを考えると(例:ポモドーロテクニック)、おそらく「勉強」にも応用は可能なはずです。

勉強メモを取る際に、キーボードより、紙とペンの方が効率が良い、という知見もありますし、「勉強」に動作を伴わせるような工夫も考えられます。

学習は手段であって目的ではないので、可能な限り効率的に行いたいものです。

カテゴリー
ビジョン的思考

何歳になっても人は成長できるし成功できる

年齢を重ねると共に衰えを感じ、また学ぶ能力も減衰していくと感じる人は多いでしょう。
事実、身体は間違えなく衰えていきますし、意欲も脳生理学的に低下し、意思決定も保守的になっていくことが示されています。
しかし、近年の知見では、何歳になっても人は成長できるし成功できる、ということも示されています。

テック領域での知見

よく、ソフトウェア開発の領域において、年配のプログラマーは急速に変化する技術においてついていけず、スキルが比較的若いプログラマーに劣っている、と言われます。

これは果たして本当なのでしょうか?

ある研究では、この考えに否定的です。

https://people.engr.ncsu.edu/ermurph3/papers/msr13.pdf

ノースカロライナ州立大学が行った研究によると、年配のプログラマーは若いプログラマーと比較して、同等かそれ以上のスキルを持っていることが示されました。

研究者たちは、StackOverflowというサイトに登録されている8万人以上のプログラマーのプロフィールを調べました。
StackOverflowは、ユーザーがプログラミングに関する質問をしたり答えたりできるオンラインコミュニティです。
このサイトでは、ユーザーが他のユーザーの質問や回答の有用性を評価することもできます。
良い質問や良い回答をしていると評価されたユーザーにはポイントが与えられ、それが “レピュテーション・スコア “として反映されます。
レピュテーションスコアが高ければ高いほど、そのユーザーはプログラミングの問題をしっかりと理解していると考えられます。

この研究では、ユーザーの年齢とレピュテーションスコアの関係、ユーザーが質問したり回答したりしたテーマの数、近年の新しい技術に関する知識、について調査が行われました。

その結果、レピュテーション・スコアによるユーザーの評判は40代までは上昇することが示されました(それ以上の年齢については十分なデータが取れなかった)。
また、テーマの数も30代から50代前半にかけて、カバーしている領域が着実に広がっていることも示されました。
新しい技術については、若いプログラマーと比較して同等の知識を有していることがわかり、決して、新しい知見に対するキャッチアップ能力が劣っていないことが示されました。

つまり、年齢と共にプログラマーとしての総合的な能力は上昇し続ける、ということです。

おそらく、適切に学ぶ能力と意欲の問題と考えられます。

科学研究領域での知見

次は、科学研究領域から得られた知見です。

https://www.nber.org/system/files/working_papers/w19866/w19866.pdf

ノースウェスタン大学の研究チームは、科学や技術的領域において貢献した人たちの、成功した時期の年齢について調査を行いました。

その結果、20世紀以降にノーベル賞を受賞した受賞者の貢献・年齢についてグラフで表すと次のようなものになることがわかりました。

30代後半から40代において、グラフが大きくなっています。

同様のグラフを、1935年以前、1935年より先から1965年以前、1965年より先で分解すると、次のように、時代と共に成功をする年齢が後ろ倒しになっていくことが示されました。

また、いずれのグラフからも、比率として小さいものの、50代60代になっても成功をしている方がいらっしゃることがわかります。

年齢と共に後進の育成に注力していく傾向があるであろうこと、純粋なバイアスの影響もあるであろうことを踏まえると、科学研究領域での知見においても、何歳になっても人は成長できるし成功できると考えることができるはずです。

脳生理学的な知見

上述2つの研究は、年齢と実態についてのものでした。

研究は脳生理学的なものもあり、最近の研究によると、何歳になっても脳の一部領域は成長することが示されています。

https://hbr.org/2010/02/brain-functions-that-improve-w

人の脳は、語彙力や機能的推論など、様々な分野において、20代の頃よりも機能しているようです。
物事の要点を掴む能力や、対人関係の判断能力、様々な“何か”が信頼できるか否かを判別する能力等、多くの能力が磨かれていく、とのこと。

確かに、年齢と共に、脳の処理速度や新しいことをスムーズに覚える能力、短期的な記憶力の低下など、様々な衰えは確かにあります。

しかしながら、衰える能力がある一方、磨かれる能力もあるのだ、という知見は全ての人にとって励みになると考えられます。


歳を重ねることにより衰えるものは何か?逆に磨かれるものは何なのか?
これらを適切に把握し、また下記記事のようなリスク回避傾向等についても認識すれば、何歳になっても成長できるし、挑戦し成功を掴むことができる可能性も高まるはずです。

カテゴリー
生産性・業務効率化

勉強メモをとるにはキーボードより紙とペンで手書きが良い

勉強にパソコンやタブレットPCを使うことが珍しくなくなり、勉強メモをキーボードで取る方も多いでしょう。
ここで疑念がよく指摘されるのが、勉強メモを取る上において、キーボードと手書き、果たしてどちらが良いのか?という疑問です。
結論から言うと、紙とペンを用いた手書きが勉強には有利です。

2つの研究を通して、その内容を見ていきます。

手書きの方が脳が活性化

数十人の若者に対して脳活動を調査した研究があります。

https://www.frontiersin.org/articles/10.3389/fpsyg.2020.01810/full

いわゆる“フード型電極”を装着して、キーボードによるメモ、手書きによるメモを両方行い、どちらが勉強に有利か?を調べたものです。

この研究では、手書きの方が脳の幅広い領域を活性化した(併せて学習効果も高かった)、というデータが取得できました。

キーボードメモは短期記憶に有利だが手書きは長期記憶に有利

もう一つの研究は、キーボードによるメモ、手書きによるメモの被験者を比較して、記憶の定着度を調査したものです。

https://www.wsj.com/articles/can-handwriting-make-you-smarter-1459784659

この研究では、キーボードによるメモの方が、メモを取れる量が多く、また短期的には(具体的には学習直後)記憶の定着度が高い、という結果がでました。

しかしながら、24時間後には、手書きによるメモの方が記憶の定着度が高い、という逆転現象が起きることも併せて判明しました。

2つの研究から、勉強には紙とペンを用いて手書きによりメモを取る方が良い、ということがわかります。

デメリットも

もちろん手書きによるメモにも弱点はあります。

2つめの研究でも指摘されていましたが、メモを取れる量については手書きの方が少ない、また話すスピードに併せて脳内で整理する弊害か、重要なワードや文脈を整理しきれず、ポイントを落としていた例もみられるそうです。

つまり、手書きによるメモには高い集中力が求められるのですね。


勉強以外に仕事でもこの知見を適用しようと思うとどうでしょう。

通常の会議においては、網羅性が一定求められることを考えると、キーボードによるメモの方が良いと言えるかもしれません。

一方、記憶の定着度が求められるような状況、例えば研修等においては手書きの方が良いでしょう。
また、通常の会議においても、最後に内容のまとめや確認を取るプロセスを挟めば、手書きによる網羅性の弊害もクリアできるはずです。

モバイルバージョンを終了