カテゴリー
統計・経済

オフィス家賃の下落がはじまった模様

新型コロナウイルスの影響を受けて、リモートワークに移行している企業が増えています。
あわせて、オフィスを解約する動きも増加。
ここ数ヶ月、空室率の増加傾向が続いていましたが、家賃への反映は起きていない状況が続いていました。
そんな中、8月になってオフィス家賃の下落がはじまった模様です。

空室率とオフィス家賃の推移

資料は東京のオフィスビルの家賃データです。
三鬼商事株式会社が公表しているデータより作成しています。

オフィスの空室率は新型コロナウイルス感染拡大後、上昇を続けていました。

オフィスは解約したくなったら、じゃあ解約しましょう、とはならない場合が一般的ですので(3ヶ月以上の解約予告期間がある)、5月頃から悪化の兆しが見え始め、6月以降から顕著に空室率が増加をはじめました。

8月の空室率は既存ビルで3.09%、新築ビルで2.46%となっています。

1年契約のものや、定借のものもあるので、これから益々悪化していく事が想定されます。

家賃の推移は次の通りになります。

オフィスの家賃は元々上昇傾向にあり、新型コロナウイルス感染拡大後もしばらくは上昇が続いていました。

変化の兆しが見え始めたのが2020年8月です。

新築ビルは相変わらず上昇を続けていますが(7月32,954円/坪、8月33,235円/坪)、既存ビルにおいて下落が見られました(7月22,776円、8月22,588円)

今後の注視は必要ですが、ここから下落トレンドが起きるのでは、と懸念されます。
(筆者の周囲でも、オフィスを解約する、したい、という声を各所で聞きます。オフィスを無くさないまでも、規模を縮小して、リモートワークとのハイブリッドで進める意向を持っている所が多い印象です。)

長期トレンド

長期トレンドも見てみましょう。

その前に、経済危機の歴史について簡単に見ると理解が進むでしょう。

週刊エコノミストオンライン「「大恐慌以来」のショック 供給途絶が招くインフレ」より

上記は日本の経済危機の年表図です。

ここ30年にフォーカスして見ると出てくるイベントは次の3つです。

  • 日本のバブル崩壊(1991年~)
  • ITバブル崩壊(2000年~)
  • リーマン・ショック(2008年~)

このイベント3つを前提に、推移を見てみましょう。

まずは空室率です。

次に家賃です。

グラフを見てわかるように、上記の経済危機イベントのタイミングで空室率の増加、家賃の下落が発生しています。

今回の新型コロナウイルス影響は、単純な経済危機という話だけでなく、人々の行動変容も起きています。

リモートワーク移行を進める企業は益々増えていくでしょう。

過去の経済危機の状況だけ見ても、空室率10%、家賃15,000円/坪位まで悪化したとして不思議ではありません。
不動産業界は、不可逆的な相場悪化を前提に事業計画を練っておいた方が良いでしょう。


今後の状況の変化を注視していきます。

カテゴリー
統計・経済

コロナ影響で消費が激減したもの7選②

新型コロナウイルス影響により、人々の消費動向は大きく変化しました。
今回は、消費が激減したもの7選の第2弾です。

なお、作成しているグラフは、2015年から2019年の各月(1月~6月)の平均を算出(過去5年平均)、
その各月の過去5年平均で、2020年の1月~6月の金額を除したものとなります。
つまり100%であれば、過去5年平均と比較して、概ね消費額が同額だった、となります。

出典は、総務省の家計調査となります。

タクシー代

1番目はタクシー代です。

外出自粛やリモートワーク影響により、移動自体が減少した、という点も指摘できるのですが、やはりリアルな感染リスクに関する報道の方が大きいと考えられます。

新型コロナウイルス感染拡大の初期段階で、「タクシー運転手が感染した」「特定のタクシーに乗車した人が感染した」という報道が広く飛び交ったのは記憶に新しいです。

移動の減少もありますが、イメージの悪化も大きく影響している落ち込みです。

あわせて、駐車場利用も激減しています。

インテリア

2番目はインテリアです。

これは正直、予想に反したものでした。

というのも、リモートワーク影響により、Web会議が増加し、各人のプライベートな空間が表に出やすい環境になるであろうという前提があったからです。
人によっては、当然、自分のプライベートを会社の人に見せるなど、考えるだけでも嫌だ、となることも考えられますが、同様に逆の事も言えます。

インスタ映えでは無いですが、「Zoom映え」という言葉が出たように、自身の部屋を装飾し、画像映えし見せるという消費動向が起きたとしてもおかしくないと考えました。

結果として、その予想は外れたようです。

なお、あわせてですが、畳の張替えも激減した模様です。

口紅

3番目は口紅です。

化粧品全般で消費が落ちているのですが、特に口紅の落ち込みは大きいです。

化粧品全般が落ち込むのは、外出自粛とリモートワーク影響ですね。
Zoom等のWeb会議システムは、肌を良く見せる調整機能もついているので、化粧自体を不要とする方が増えました。

さらに口紅は、マスク着用との相性が悪い点も指摘できます。

緊急事態宣言明け後、一定、オフィス出勤に戻った会社もあるので、消費が回復していますが、マスク着用が常態化した社会において、市場として縮小したジャンルになると言えるでしょう。

習い事

4番目は習い事です。

これは純粋に、外出自粛影響が大きく響いています。

新年度のずれ込み影響で、習い事をはじめるタイミングを逸した子どもも多かったでしょう。

個人レベルで開業している事業所も多く、他の収入源が無い場合には非常に厳しい家計状況に陥っている、という声を聞きます。

各事業所、なんとかWeb経由のサービス提供に切り替えられないか、模索しているという声もあわせて聞きます。

スポーツジム

5番目はスポーツです。

スポーツジムというジャンルは、健康意識の高まりの中、非常に消費が増えているジャンルでした。

筋トレ系YouTuberもここ数年で大きく増加し、個人開業しているジムも増えました。

その中でのコロナ影響で、多くのジムが非常に厳しい経営環境に陥っています。
習い事と同様、何とかWeb経由でサービス提供をできないか模索している所も多いと聞きます。

入場者数をしぼったり、利用を予約制に切り替えたりと、工夫をこらしている所も多いですね。

ゴルフ

6番目はゴルフ用品です。

若干面白い数字の動きをしており、3月はむしろ消費の伸びが大きいのが見て取れます。

しかし、4月以降は減少した状態が続いています。

ゴルフ自体は3密では無いため、感染リスクは小さいのですが、やはり印象と言いますか、気持ちの悪さ的なものを感じる方は多いのでしょう。

ゴルフ業界自体が縮小を続けている中でしたので、より一層、産業の縮小が予想されます。

葬儀関係

最後が葬儀関係です。

冠婚葬祭系は、各所で見送りがありました。
葬儀関係も、その影響を大きく受けています。

また、元々、誰かが来るのを負担に感じ、家族葬で済ませる家庭も増えていました。

今回のコロナ影響もあるので、感染リスクや経済不安と併せて、より一層、「家族葬で」という消費行動となったのでしょう。

件数自体は大きく減少する業界では無いので、如何に、人間関係のつながりの変化を捉えたサービスを提供できるか、で葬儀業界の舵取りは変わってくるでしょう。

カテゴリー
統計・経済

コロナ影響で消費が激増したもの7選②

新型コロナウイルス影響により、人々の消費動向は大きく変化しました。
今回は、消費が激増したもの7選の第2弾です。

なお、作成しているグラフは、2015年から2019年の各月(1月~6月)の平均を算出(過去5年平均)、
その各月の過去5年平均で、2020年の1月~6月の金額を除したものとなります。
つまり100%であれば、過去5年平均と比較して、概ね消費額が同額だった、となります。

出典は、総務省の家計調査となります。

お酒

まず1番目はお酒です。

巣ごもり消費、リモートワークの影響で、家庭でのお酒の消費が増えた、という声をあちらこちらから聞きます。
(不況になると、アルコール依存症患者も増えますしね。)

聞く声の通り、家庭内でのお酒の消費は激増しています。

気軽に飲めるチューハイ類が多く(このジャンルは従前から伸びてはいましたが)、加えて安く酔えるウィスキー類の消費が伸びています(ウィスキーが伸びているのは意外でした)。

一方、ビールやワインは思ったより伸びていないようです。

居酒屋産業が壊滅的なダメージを受けており、酒屋、蔵元等も連動してダメージを受けているので、個人消費で下支えされれば良いですが。
(とは言え、消費量が増えすぎると、今度は人々の健康を害するので、微妙ではあります。)

家電類

2番目は家電類です。

リモートワーク影響により、炊事用家電が2月以降、長く伸びています。

4月以降の各ジャンルでの消費の伸びは給付金特需です。

5月は冷夏影響でエアコン販売が落ちていましたが、6月は流石に本格的な夏の前に入れ替えよう、というマインドが働いたのでしょう。

なお、スマートフォン販売も5月以降伸びています。
これは給付金特需と、新年度・新学期のズレの影響が出てきます(4月の消費が5月以降にずれ込んだのも含んでいる、という意味)。

来年は間違いなく反動減が来るジャンルの一つです。
家電類の数字に関しては、こちらの記事も参照ください。

家事用の消耗品類

3番目は家事用の消耗品類です。

これは外出自粛とリモートワーク影響により、家庭内で過ごす時間が伸びたことが大きく影響しているでしょう。

世相を反映しているな、と思いつつ、他に特筆すべき点があまり無い消費の伸びですね。

眼鏡

4番目は眼鏡です。

眼鏡の消費が大きく変化したのは複数要因があります。

まず3月~5月ですが、外出自粛(と感染不安)により、実店舗への来店が激減した、という点が指摘できます。
次に、新年度の時期のずれ込みがあります。
学生は、新年度の節目のタイミングで眼鏡の買い替えが増えるものですが、新年度のタイミング自体がコロナ影響を受けてしまいました。

6月はその反動を受けて、消費が激増しています。

かに

5番目は、ちょっとおもしろくて、かに(蟹)です。

かにと言うと、高級食材の代表格ですが、これが6月に激増しています。

外食支出でも、ある種、似た消費動向があったのですが、緊急事態宣言明けの「ハレの日消費」があったのでは無いかと推測されます。

緊急事態宣言中のうっ憤がどれだけ蓄積したのか、を感じることができますね。

寄付金

6番目も、おっ、と思ったもので、それは寄付金です。

2月3月の伸びは、まあ誤差の範囲ではありつつ、4月5月は将来の先行き不安からの様子見と、そもそもとして外出自粛影響による寄付のタイミングの逸失があったのでしょう。

6月は激増しています。

寄付金として考えられるのが、医療関係機関への寄付。
(これは2月頃からあったはず。)

そして、各方面での経営難に陥った業界への寄付があげられます。
各所でクラウドファンディングをはじめとし、支援を募っている光景をネット経由で見た方もいるのでは無いでしょうか。

未知の新型コロナウイルスの脅威度が見えてくる中で、併せて顕著になった経営不安に対して、支援をしようという人が多かったのでしょう。

こづかい

最後がこづかいです。

子どものこづかいは、上述した、新学期のずれ込み影響が大きいと考えられます。

将来の先行き不安の中、子どものこづかいを絞った家庭も存在したとも推測されます。

5月以降の伸びは、反動減、というより、一定の状況が見えてきたことと、本来4月以前で消費するであろう物への支給と捉えるのが、おそらく適切でしょう。

なお、世帯主のこづかい、日本ですと主に「お父さんのこづかい」ですが、これは変わらず維持されているようです。

カテゴリー
統計・経済

コロナ影響で消費が激減したもの7選

新型コロナウイルス影響により、人々の消費動向は大きく変化しました。
今回は、消費が激減した者を7つ程ピックアップして紹介していきます。

なお、作成しているグラフは、2015年から2019年の各月(1月~6月)の平均を算出(過去5年平均)、
その各月の過去5年平均で、2020年の1月~6月の金額を除したものとなります。
つまり100%であれば、過去5年平均と比較して、概ね消費額が同額だった、となります。

出典は、総務省の家計調査となります。

「激増」したものについては、下記も参照ください。

居酒屋/パブ利用

まず1番目は、居酒屋/パブです。

コロナ感染不安により3月から、多くの人が人が集まる空間を避けるようになり、緊急事態宣言の開始された4月からは、飲食店、特に夜の業態は人がいなくなってしまいました。
もちろん、営業自粛をしたお店が多かったことも指摘できます。

緊急事態宣言が解除された後も、そう簡単には人が戻らず、閑散とした状況が続いています。

なお、リモートワーク影響があるため、居酒屋/パブの業界に関しては、「時間が立てば元の水準まで回復する」というものでもありません。
非常に多くの事業所が、廃業ないしは倒産という運命を迎えることになるでしょう。

居酒屋産業の状況については、次の記事も参照ください。

レジャー系支出

2番目は、レジャー系支出です。

映画館や、美術館等の文化系の施設、遊園地等ですね。

ディズニーランドや各種映画館をはじめ、緊急事態宣言中は営業を自粛していた事業所も多くあります。

美術館や遊園地といったビジネスは、時間と共に回復が一定見込めます。

一方、映画ビジネスに関しては、ネットフリックスをはじめとした、WEB経由の動画配信サービスが台頭しており、「時間が立てば元の水準まで回復する」ことが期待できません。
ミニシアター系をはじめ、多くの施設が廃業を余儀なくされるでしょう。

旅行

3番目は、旅行系です。

これも営業自粛、外出自粛の影響を大きく受けています。
感染拡大懸念から、海外旅行客の激減も指摘できます。

なお、単純に宿泊施設や航空業界へのダメージだけでなく、関連している、例えば有料道路の使用料や、旅行用かばんといった、旅行に関連した支出も大きく激減しています。

直近の話題としてはGoToキャンペーンも、思うように奏功しないようで、回復までに時間がかかると考えられます。

移動(外出そのものの減少)

4番目は、一部旅行とも関連するのですが、移動系全般です。

リモートワーク移行の増加、外出自粛の影響により、3月以降、鉄道・バスの使用料が激減しています。

この業界に関して問題なのが、比較的多くの状況において「その移動手段以外に、公共の移動手段が無い」場合が見られる、という点です。

都心の路線ですら、かなりの経営ダメージを受けている状況ですが、地方や利用者数の少ないバス路線に関しては、廃線が多く発生するでしょう。
限られた足が奪われ、移動手段を自家用車やタクシーに頼らざるを得ない人達が、これまで以上に出るはずです。

そこから関連して、一部の地域においては、過疎化がいっそう進んでしまう懸念が存在します。
地域毎の明暗が大きく分かれるでしょう。

衣服類

5番目は、衣類です。

2つのポイントがあり、1つがリモートワーク移行の増加と外出自粛により、外用衣服の需要が大きく減少した点です。
また5月6月は、非常に気温が低い梅雨でしたが、これも外出控えの影響により、上着等の購入より、暖房の購入、という方向でお金が使われました。

もう1つが、学校における卒業式・入学式、企業における入社式や各種研修が無くなった点です。

背広に関しては、そもそもとして「そのような時代ではない」という点も指摘できます。

アパレル業界に関しては、レナウンの破綻など、大企業も倒産するような状況に陥っています。
まだ、ECに移行しやすい業界ではありますが、そうそう簡単に改革を進められるものではない、ということですね。

節目の代表格「和服」

6番目は、上記衣服類とも関連するのですが、和服です。

和服は、卒業式・入学式の華とも言えるものです。

この和服に関しては数字が不思議な動きを示しています。
3月4月は100%を超える水準で動いている物の、2月とそして5月以降が激減する、という数字の動きですね。

まず、節目のイベントについて。
卒業式等のイベント自体は無くなっても、「記念に」と個別に撮影をした、という話はチラホラ聞きます。
その意味で4月5月に支出がよったとして不思議はありません。

加えてインバウンド、つまり海外旅行客の減や、国内でも観光減により、全国的に呉服系の支出が激減しています。
ようは、旅行減がこのような領域にも影響を与える、という事です。
2月と5月以降の激減は、これが影響していると考えられます。

和服は、在庫として持てるものでもありますが、とはいえ安いものでもありません。
呉服店の資金繰りに大きく影響を与えるので、破綻をする伝統企業も増えるでしょう。
文化的側面で衰退懸念が存在します。

幼児教育

7番目は、幼児教育費用です。

これは2つの点が指摘できます。

1つが、2019年10月より実施された、幼児教育無償化影響です。
これにより、そもそもとして家庭からの支出が激減しました。

もう1つがリモートワーク移行影響です。
家庭でも子供を見れるようになったという点と、幼稚園・保育園の一部休園等により意図せず家庭で見るしかなくなった点が大きく響いています。

一定、需要があり、かつ守られているビジネスなので、今回の支出減影響により、なにか致命的なダメージを追う事業所は少ないでしょう。

(番外編)たんす

最後に番外編的に1つ。

「たんす」も何故か大きな減少を見せています。
衣服類の需要減が大きく響いたのでしょうが、こういう所にまで影響するのですね。

なお、Googleトレンドにて「ミニマリスト」と検索すると、下記のような推移を見せます。

「持たない暮らし」もこれからのニューノーマルの一部を形成する可能性は、多いにあり得ますね。
(2020年2月がピークとなっているので、「コロナ影響により自宅にいることが多くなった → 自宅を充実させよう → ミニマリスト機運の転換点となり今後は下落を続ける」という可能性も十分にあり得ますが。)

カテゴリー
統計・経済

コロナ影響で消費が激増したもの7選

新型コロナウイルス影響により、人々の消費動向は大きく変化しました。
今回は、消費が激増したものを7つ程ピックアップして紹介していきます。

なお、作成しているグラフは、2015年から2019年の各月(1月~6月)の平均を算出(過去5年平均)、
その各月の過去5年平均で、2020年の1月~6月の金額を除したものとなります。
つまり100%であれば、過去5年平均と比較して、概ね消費額が同額だった、となります。

出典は、総務省の家計調査となります。

「激減したもの」に関しては、こちらも参照ください。

ゲームソフト・テレビ

まず1番目はゲームソフト・テレビです。

これはわかりやすい消費ですね。

「巣ごもり消費」の代表格と言って良いでしょう。
元々増加傾向が見られたゲームソフト消費が、コロナ影響が顕著になりはじめた2月から急増、安定して200%超の消費となっています。

さらにそれに重なる形でテレビも安定して消費増が続き、6月は給付金特需の影響により300%超の急増となっています。

保健用消耗品

2番目は保健用の消耗品です。

これもわかりやすい消費です。

コロナ影響がではじめた2月から消費が増えており、買占め対応の落ち込みからの、全国的なリモートワークの増加により、4月以降、消費が急増したとみて良いでしょう。

一方、このジャンルの商品は、一定の日持ちがあるため、7月以降、場合によっては来年の反動減が考えられます。
トイレットペーパーの買占めを行った家庭の、今のストック状況って、どうなっているんでしょうね?

各種学校系支出

3番目は学校系の支出です。

これは緊急事態宣言による、休校影響が大きく響いています。
本来なら3月4月で消費されるものが落ち込み、消費のタイミングが5月6月にずれ込んだと考えられます。
消費額としては大きな変化は見られません。

一部、書斎系消費に関しては、給付金特需とリモートワーク増加の影響があると考えられます。

各種家具類

4番目は、各種家具類です。

まずリモートワークの増加に伴い、作業をする机が必要だよね、という形でテーブル類の消費が2月に増加しています。
次に、家にこもって生活をするにあたり、自炊が増えたであろう結果として食器戸棚の消費が3月に増加。
あわせて、快適な生活を行いたいであろうとの推測からベッド類も小さいなスパイクを3月に作っています(それでも150%)。

4月は2月3月の消費からの反動が来て、5月以降に再度全ての項目で増加が見られます。
5月以降の消費増は、新生活のずれ込み影響と給付金特需影響が考えられます。

ここまではある程度、イメージしやすいものであったと思います。
ここからは、聞けば成るほど、と思いますが、パッとは出ないものを選出しました。

スクーター等の自動車以外の移動手段

5番目は、スクーター等です。

スクーター等の販売が2月に激増しています(800%!)。
驚くべき増加量です。

これは、買い物に行く移動手段をバスや電車等に頼っていた人たちが、感染リスクを避けるため、スクーター等に切り替えたことが大きく影響しています。

あわせて、自動車教習料も緩やかながら増加傾向が見られます。
これは、リモートワーク影響により、「日中に通うことが可能となった人たち」による消費が推測されます。
5月以降に改めてスクーター等の消費が増加していますが、それに目線をあわせる形で通った人もいるでしょう。

6月の消費増は、これもまた給付金特需が大きく影響しているものと考えられます。

理美容電化製品

6番目は、理美容電化製品です。

これが増加している理由は、いくつか複合的な要因があります。

  • お店に行くことによる感染リスクの忌避
  • リモートワーク増加により、お店で整えなくても、自宅で簡単に整えられれば良いというマインド
  • リモートワーク増加による、自分でセッティングする時間の増加
  • 給付金特需

ここには掲載していませんが、化粧品類の消費減とも連動している消費増と言えます。

腕時計

7番目は、腕時計です。

まず、2月以降、「不要不急」の支出として大きな落ち込みが見られました。
リモートワーク増加により、そもそもとして腕時計って必要無いよね、というマインドも働いたでしょう。

加えて、新生活のズレ込み影響もあります。

腕時計と言えば、新生活における贈り物等で典型的に候補にあがるジャンルの商品です。
これが高校・大学でずれ込んだことにより、消費が後ろにスライドしたことが挙げられます。

さらに給付金特需の影響があります。

腕時計は、高額商品になれば何十万もするものも珍しくありません。
6月に、給付金を得た機会に、と高級腕時計を手にした方も多いでしょう。

(番外編)暖房類

最後に番外編的に、コロナ影響が半分ありつつ、他要因も混ざったものを紹介し、本稿を締めます。

地味に消費が伸びたのが暖房類です。

思い出していただきたいのですが、この5月6月は寒い梅雨でした。
冷夏の影響により暖房を購入したのが増えたのでしょう。
(反動か、7月8月は異常な暑さですが。。。)

リモートワーク増加により、自宅で過ごす時間が増えたのも指摘できますね。

消費の変化というものは、時勢の変化を大きく受けるものです。
この種の統計をウォッチすることは、消費者行動の変化を察知すること、読み解くことにつながります。
是非、興味を持って調べてみるのをお勧めします。

カテゴリー
統計・経済

外食産業回復状況~2020年7月期前年比~

2020年7月期時点、外食産業のコロナ影響の回復状況を見ていきます。
回復が進んでいるものの、その速度は鈍化しています。
ディナーレストラン、パブ/居酒屋系は依然として▲50%あたりの数字です。

なお、現時点で数字が各社出そろっていないため、主要な会社の平均としています。
(そのため、集計の項目も若干異なっています。)

2020年6月の集計は次の通りです。

回復状況のグローピング

2020年7月時点での回復状況をグルーピングすると下記のようになります。

A ファーストフード-洋風 ⇒ A
B ファミレス-焼き肉 ⇒ A
BC ファーストフード-和風 ⇒ A
B ファーストフード-寿司系 ⇒ B
B ファミレス-中華 ⇒ B
C ファーストフード-麺類 ⇒ BC
C ファミレス-洋風 ⇒ BC
C ファミレス-和風 ⇒ BC
C 喫茶 ⇒ BC
C ディナーレストラン ⇒ C
D パブ/居酒屋-合計 ⇒ C

Aグループ:ほぼほぼコロナ影響を受けなかったか、100%水準に回復した
Bグループ:概ね数字が戻っているものの、未だ▲10%前後の回復状況
Cグループ:回復途上にあり▲40%~▲60%の状況
Dグループ:産業として危機的・壊滅的状況にある(▲40%ライン)

売上高前年比

ハンバーガー系は安定して数字を出しています。
前回は回復途上だった焼肉系と和ファストフード、つまり牛丼系が100%水準に回復しました。

一方、寿司業態、中華系は回復が足踏みしています。
寿司業態は、緊急事態宣言開け後のハレ消費で一時的に伸びたものの、それが落ち着いた分の影響が出ているのでしょう。
中華系は、お一人様消費含めた行きやすさがある一方、とは言えの中で(新型コロナウイルス影響を考えると)家族等の集団で行きづらい業態と考えられます。
そのため、これまで来ていたお客様の層のまま変化が無かった、と言えるでしょう。

ファミレス系(和・洋共に)と麺系、そして喫茶系は、少しずつですが回復はしています。
ただ、それでも80%(前年比▲20%)前後に留まっており、回復の速度が鈍化しています。

最後、ディナーレストラン系、居酒屋/パブ系。
こちらも、少しずつ回復はしているものの、それでも50%(前年比▲50%)の状況で、相変わらず、絶望的なまでの厳しい環境に置かれています。
会社別に見ると、例えば鳥貴族はもう少しで80%にまで回復するので、会社・業態にもよるのですが、それでもまだまだ厳しい状況です。

客数前年比

客単価は概ね元の状況に戻っているので、売上高が下がっているのは客数の影響が大きい、という話は先月もしました。

各業態、本当に少しずつですが、回復をはじめています。

その中で、7月は焼肉が大きく回復しています。
6月に寿司系業態が大きく回復しており、これは上述の通り、緊急事態宣言開け後のハレ消費の影響が大きく、一方7月は落ち込んでいます。
ハレ消費が7月は焼肉業態に流れたもの、と考えるのが、一定自然でしょう。

客単価前年比

客単価の推移も提示しておきます。

なお、縮尺が売上高、客数の資料とは変えている(見やすさのため)のでご留意ください。

特徴的なのは寿司系業態です。
客単価が大幅に上がっています。
客数的には6月のハレ消費から落ち着きを見せた一方、7月は多くのお金を使う層が利用した形です。


2020年8月24日の日経新聞記事(外食の客足、復活の3条件 全国1万店データ分析)によると、下記の3条件が客足が戻るのが早いということです。

  • ランチ
  • 住宅街立地
  • 少人数

居酒屋業態では、ランチ営業を行うと夜に来店しなくなる、という特徴があるのですが、一定、ランチ営業を考えていった方が良いのでしょう。
加えて、大皿料理に関しては小分けでの提供や、一人用メニューの拡充などに対応していく必要が出来るでしょう。
立地に関しては、如何ともしがたいでしょうが。。。


8月が中旬となりました。

本来であれば、お盆消費で地方の外食売上高が伸びる時期です。
これが大きく望めない状況のため、8月がどのような数字になるのか不安を覚えています。

加えて、Dグループのディナーレストラン、居酒屋/パブ系の地獄のような状況が継続している点。
もういい加減、一事業所、一個人で何とかできるラインを超えています。

数字は継続して見ていきます。

カテゴリー
統計・経済

百貨店販売額統計(2020年6月)

経産省「商業動態統計」の6月分が更新されています。
百貨店もコロナ影響から脱しつつあるものの、いぜんとして厳しい状態が続いています。

商品販売額全体

まずは商品販売額全体です。

百貨店商品販売額全体 経産省「商業動態統計」より

商品販売額は4,259億円、前年比は▲18.4%の着地です。

4月5月は▲60%を下回る水準まで落ち込んだ状況を考えると、大きく回復しはじめています。

とは言え、小売のビジネスで▲18%は壊滅的なダメージであり、いぜんとして厳しい状態が続いています。
(消費税増税前の駆け込み需要の後の、大きな落ち込みに匹敵する数字。)

なお、百貨店という業態は、全体的には前年比マイナスを続けている状態にあり、業態構造自体に改革が求められていた点は指摘できます。
苦境の中、店舗単位では「遅かれ早かれ」という状況はあると考えられます。

商品種別

次は、商品種別で見てみましょう。

百貨店販売額 商品種別 経産省「商業動態統計」より

衣料品、食料品、その他の3つのジャンルが概ね同規模で百貨店の売上を支えていることがわかります。

このグラフだけだと、状況が今ひとつ掴めないので、前年比を見てみましょう。

百貨店販売額前年比 商品種別 経産省「商業動態統計」より

こちらの通り、全てのジャンルで同じような推移で厳しい状態にあることがわかります。

家電小売のような給付金特需の伸びの特徴が出ておらず、給付金の流入先として、うまく営業ができていない様子が伺えます。

百貨店はECに対応しておらず(対面営業がバリューであったため)、今回のコロナ影響下でわざわざお店に行って買おう、という消費者が少ないであろうことは容易に想像ができます。
前年比が慢性的に続いている状況を鑑みると、業態として「オワコン化」が進んでいると言う人が出ていることも納得ができます。

百貨店販売額指数推移 商品種別「商業動態統計」より

指数で見ると、主力商品である衣料品が一番落ち込んでいることがわかります。
これはコロナ危機前からも同様の傾向です。

  • 安くて高品質なアパレルが多数存在すること
  • そしてリモートワーク移行により衣料品需要が減ること
  • ECへの対応不全

これらを踏まえると、百貨店における衣料品販売は、早急に改革が必要であることがわかります。

リモートワーク移行が進んでいくのならば、食料品の売上も落ち込むでしょう。
その他の商品についても、ECでの対応が容易な世界で、これに対応していないのであれば、将来があるようには思えません。

その他内訳

ここで、その他の内訳も見ていきます。

百貨店販売額 その他内訳 経産省「商業動態統計」より

百貨店は、文字通り、多様な商品を販売しており、分類をすると細かいことになる「その他の商品」のウェイトが大きい事がわかります。
食器や芸術品をはじめとした、様々な商品です。

この領域は、軽く上述しましたが、ECへの対応も容易のはずなので、早々にEC上での販売を進めた方が良いでしょう。
EC上でも、情報量の充実や、チャットシステムの活用等により、上質な接客は可能なはずです。

百貨店販売額前年比 その他内訳 経産省「商業動態統計」より

なお、前年比の推移は上記の通りとなっており、家具や電気機器類を伸ばせていないことがわかります。
ようは、これも上述の通り、給付金特需を全く活かせていない、ということです。

地域別内訳

最後にエリア別の状況を示します。

どの地域もおしなべて苦境にあることがわかります。

百貨店販売額 エリア別の状況 経産省「商業動態統計」より

当該資料のまとめは、また2か月後位にアップデートする予定です。

カテゴリー
統計・経済

【経済統計・景気動向】新型コロナウイルスによる景気・経済への影響(2020年5月~7月)

新型コロナウイルス影響による経済統計・景気動向について、2020年5月~7月までの状況をアップデートしました。
消費支出の回復が傾向として見られ始めていますが、旅行業など、いまだ回復しない産業があります。
雇用環境も悪化が見られ、“まだ”倒産数の大幅な増加にはつながってはいないものの、今後が懸念されます。

前回分はこちらになります。

景気動向指数は甚大な悪化が見られる

前回では、まだ景気動向指数、各種産業活動指数に大きな影響は出ていませんでしたが、6月までの指標では次の図の通り、甚大な悪化が見られます。

景気動向・産業指数

2015年=100で、先行指標は78.4、一致指標は73.4とここ5年間で見た事のない数字が出ています。

第3次産業活動指数(総合)は87.9、鉱工業指数(生産)は80.8、稼働率指数(製造工業)は70.6です。

旅行業を除き消費支出は回復に向かっている

消費統計は、次の通り、2020年6月で大きく回復に向かっています。
ただし、旅行業を除き、です。

消費統計

小売販売額は▲1.2%と劇的に回復しており、これは給付金特需の影響も大きいでしょう。

百貨店売上高も▲19.1%までは回復してきました。
ただし、今後も継続して厳しい事業環境が続くことは容易に想像ができます。
百貨店に関しては、別に経済統計をまとめてみようと思います。

旅行取扱高が壊滅的で、2020年5月時点で▲97.6%となっています。
致し方無いことではありますが、産業として危機的状況にあると言えるでしょう。

この点に関しては、下記記事(外部ブログ)も参考にしてみると良いかもしれません。

トータルとして、消費支出は▲16.2%までは回復してきている状況です。

新車販売台数

新車販売台数も回復を見せ始めており、昨年対比▲13.7%にまではきました。
数字の通り、傾向として回復してきた、というだけで厳しい状況にあることは間違いがありません。
各自動車メーカーも、事業計画の見直し・下方修正、減損損失の計上などを行っています。

失業率が悪化をはじめ、明確に雇用環境が悪化しはじめている

労働統計としては、常用雇用指数、完全失業率共に悪化しはじめています。

労働統計

過去になかったか?と言えば、あった状況ではあるのですが、常用雇用指数は1%を切り、完全失業率も3%に迫る水準です。

有効求人倍率

有効求人倍率の落ち込みも止まりません。
1倍に迫る勢いで悪化を見せており、今後、労働統計含めて回復して行くのか、注視です。

所定労働時間

なお、所定外労働時間の指数は大幅な改善(?)を見せています。

所定外労働時間が減ったこと自体は良い事だと思うのですが、今この状況での数字は、単純に「仕事が無い」というだけでしょうから、多くの労働者にとって、厳しい収入状況にあると容易に推測されます。

企業倒産件数はまだ増えていないが、休廃業は増えている

企業倒産件数は、裁判所もリモートや時短などで止まっていた件を超えても、大幅な増加は見られない状況です。

企業倒産件数とM3増加率

M3は大幅に増加していますね(当然ですが)。

共同通信記事図表「東京商工リサーチまとめ:休廃業・解散企業の推移」より

なお、東京商工リサーチのまとめでは、休廃業・解散企業の数が急激に伸びており、5万件をこえるのでは?と言われています。
「倒産」としてカウントされていなくとも、コロナ影響をうけての休廃業は大幅に増加していることは間違いが無いようです。

日経平均は堅調だが、本当に実態を表しているのか?

日経平均は、数字上は堅調です。

日経平均、上場株価時価総額

正直な所、この数字は実体経済を表しているのか?と疑問に思います。

ただ、各国が金利を下げに進んでいる中、行き場を無くしたお金が株式市場に流れ込んでいる、とシンプルな構造で考えれば、回復期待を含めた実態と言えないことも無いのも確かです。
とりあえず、現状で筆者がいえるのは「これが現実」という点のみです。


本統計は、また2か月後位にアップデートしようと考えています。
元データは下記になります(Excelデータ)。

カテゴリー
統計・経済

ホームセンター 販売額統計(2020年6月)

経産省「商業動態統計」の6月分が更新されています。
前回の4月分から2ヶ月が経過し、どのように状況が推移しているのか、見ていきます。
劇的な数字の伸びを見せています。
これは、リモートワーク移行に伴う家庭内消費の増加に加え、給付金特需の影響(家電製品)が大きいです。

前回(2020年4月)はこちらです。

ホームセンターの販売額概観

販売額全体としては、3,147億円、前年同月比+17.3%の着地になっています。

ホームセンター販売額全体 経産省「商業動態統計」より

商品種別の所でも書きますが、これは給付金特需の影響が大きいです。

家電の販売統計でも示した通り、給付金を家電製品の買い替えに使う、と回答している方は多く、家電量販店で購入するのか、それともホームセンターで購入するのか、と顧客がわかれたイメージになります。

商品種別の販売状況

商品種別で見てみると、下記の通りです。

ホームセンター販売額 商品種別 経産省「商業動態統計」より
ホームセンター販売額前年同月比 商品種別 経産省「商業動態統計」より

DIY用具・素材の伸びが落ち着きを見せ始めています(前年比推移で見ると5月以前に比べて落ちている)。
リモートワーク移行により、家庭での消費として、DIY等の活動を行う方が増えたのは容易に想像ができますが、趣味としてやるにしても長続きは難しいでしょうし、数字の伸びとしてはこのようなイメージでしょう。
来年は反動減が来そうです。
気温が高くなると、園芸・エクステリアの活動も抑制されるので、7月以降は園芸領域含めて減少傾向が見られるはずです。

伸びているのは、家庭用品・日用品、そして電気、インテリアのカテゴリーです。

家庭用品・日用品には、給付金特需部分のお金が流れている点と、コロナ不安の継続による、消耗品の品薄警戒があるものと考えられます。

電気の伸びは、上述の通り、給付金特需の影響です。

今回、インテリアも数字上大きく伸びています。
これはリモートワーク移行に伴う、家庭内での生活快適化のための消費、WEB会議の増加に伴う「見せるためのインテリア」への消費が増えたものと考えられます。
4月あたりで伸びると考えていたものの、前年比トントンで不思議に思っていましたが、給付金特需もあり5月・6月でようやく流れてきたというイメージでしょう。

そして、ここに来て、カー用品・アウトドアのような、「外出」に関係するものの数字も回復傾向が見られます。
緊急事態宣言が明けて、ようやくこの領域への消費も増えてきたのでしょう。
当然、給付金特需の影響も考えられます。

このように考えると、ホームセンターという業態は、給付金の恩恵を大きく受けた業態と言えるでしょう。

地域別の状況

都道府県別の状況です。

まずは4月。

都道府県別ホームセンター販売額前年比 経産省「商業動態統計」より

次に2020年6月分です。

都道府県別ホームセンター販売額前年比 経産省「商業動態統計」より

4月時点では東京のみマイナス、という状況でしたが、6月になって、ようやく東京も大きな回復を見せました。

今後は、給付金特需の影響も落ち着くでしょうから、数字上の伸びは期待できないものの、一定、コロナ影響からは脱したと言えるのではないでしょうか。

当該資料のまとめは、また2か月後位にアップデートする予定です。

カテゴリー
統計・経済

ドラッグストア 販売額統計(2020年6月)

経産省「商業動態統計」の6月分が更新されています。
前回の4月分から2ヶ月が経過し、どのように状況が推移しているのか、見ていきます。
コロナ不安需要が落ち着きを見せている一方、大阪や東京といったエリアの回復は途上です。

前回(2020年4月)はこちらです。

ドラッグストア販売額概観

2020年6月のドラッグストアの商品販売額は6,127億円、前年同月比+6.5%の着地となっています。
ビフォー・コロナから、ドラッグストアの販売額は伸長傾向にあったので、全体感としては平常時に戻ったという印象です。

ドラッグストア販売額全体 経産省「商業動態統計」より

店舗数も増加が続いています。

ドラッグストア店舗数 経産省「商業動態統計」より

前回も書きましたが、ドラッグストアがいかに地域のインフラとして定着しているか、が読み取れます。

商品種別の販売状況

次に商品種別の推移です。

ドラッグストア販売額 商品種別 経産省「商業動態統計」より

ボリュームの大きい食品の伸びが落ち着きを見せています。
食品の伸びとして、リモートワーク移行による家庭内消費の増加が指摘できますが、加えて食料品不足不安もあったものと推測されます。
つまり、今の数字の落ち着きは、保存食の溜め込みの一巡と、焦って購入に走らなくても食料品不足は発生しない、という安心感から来るものと考えられます。

前年同月比の推移で見ると、特徴的な動きが見て取れます。

ドラッグストア販売額前年同月比 商品種別 経産省「商業動態統計」より

食品、調剤医薬品は、もともと+10%前後の伸びを示していたので、その水準に落ち着いたと言えます。

OTC医薬品、健康食品も、もともと±0%前後で推移しており、その水準に戻った状況です。

一方、衛生用品・介護・ベビー用品(そして家庭用消耗品その他)は、高い水準で推移しています。
これは、市場に商品が潤沢になってきたことに加え、また品不足になるのでは?という不安を払しょくしきれないからではないかと推測されます。
第2波の影響と、年末には再度感染症が流行する時期になるので、消費者不安が反映されている、ということです。

とは言え、溜め込んでも消費ができるものでも無いですし、日持ちする物も多いので、来年あたりは反動減が出そうな印象です。
ドラッグストア業界においては、来期の事業計画を策定するにあたり、この点を織り込んでおくと良いでしょう。

化粧品・小物は、回復傾向が出始めている物の、未だ▲10%アンダーです。
これは、リモートワーク移行で固定化した企業の存在によるものでしょう。
今後、化粧品・小物は▲10%アンダーあたりの販売額が標準となる可能性があります。

地域別の状況

最後に地域別の状況です。

まずは前回の2020年4月の状況。

都道府県別ドラッグストア販売額前年比 経産省「商業動態統計」より

そして2020年6月の状況。
全体感としては回復している物の、都道府県別の状況は概ね同様ですので、サマリーしたものにしました。

エリア別ドラッグストア販売額前年比 経産省「商業動態統計」より

相変わらず、大阪や東京は、リモートワーク移行の影響を受けているのか、マイナスの着地です。
沖縄の数字は、やっぱりよくわからないです。

大阪の数字は、割高な商品は買わない、という消費者心理が表出している点もあるのではないでしょうか。
店頭に商品が並ぶようになったとはいえ、ビフォーコロナに比べると、割高感は否めません。
リモートワーク移行もそうでしょうけれども、この点から来る、財布の紐の固さが影響しているのでは、と考えます。

大阪、東京が落ち着けば、ドラッグストア業界のコロナ影響は、落ち着いたと考えて良いでしょう。

当該資料のまとめは、また2か月後位にアップデートする予定です。

モバイルバージョンを終了