カテゴリー
生産性・業務効率化

クリエイティブな仕事をしている時に音楽を聴くとパフォーマンスが下がる

音楽を聴きながら仕事をするのが好きな人は多いでしょう。
そして、クリエイティブティが向上するか?と尋ねると賛否両論はあるでしょうが、「高まる」と答える人も多いでしょう。
この音楽がクリエイティビティを向上させる、という一般的な見方に対して、研究者たちは逆の効果がある、としています。

音楽を聴きながらクリエイティブな作業を行うと、パフォーマンスが下がることが示されているのです。

音楽がクリエイティビティに与える影響の研究

音楽を聴きながらの仕事については賛否両論があるでしょう。

セントラル・ランカシャー大学、スウェーデンのゲーヴル大学、ランカスター大学の心理学者たちは、音楽がクリエイティビティに与える影響について研究を行いました。
つまりは、賛否両論がある音楽とクリエイティビティの関係について、一定の答え(示唆)を出そう、という取り組みです。

https://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/acp.3532

被験者は全員が英語を母国語とし、視力や聴力等には障害はありませんでした。

研究は3つの実験で構成され、クリエイティビティを測定するために、一般的に用いられる課題に取り組んでもらいました。
課題は、3つの単語を提示し、その3つの単語と関連する1つの単語を見つけ出し、またそれらを組み合わせて共通の単語やフレーズを作る、というものです。

そして実験では、静かな環境条件と、次の3つの条件で行われました。

  1. (英語圏の人にスペイン語の歌詞の音楽など)外国語(聞きなれない)の歌詞が入ったBGM
  2. 歌詞(ボーカル)のないインストゥルメンタル音楽
  3. 被験者が理解できる身近な親しみやすい歌詞の音楽

また、3回目の実験では、「図書館の雑音」という条件で実験を行いました。
この条件では、意味不明の遠方からの話し声、コピー機の音、タイピングの音、紙のざわめきなどの環境音が参加者に流れました。

クリエイティブな仕事をしている時に音楽を聴くとパフォーマンスが下がる

実験の結果、音楽を聴きながら課題に取り組んだ場合、音楽のない静かな環境に比べて、クリエイティビティのパフォーマンスが著しく低下することが示されました。

そして、被験者が「気分が乗ってスムーズにこなせた。」と答えた場合であっても、パフォーマンスが低下していることもわかりました。
つまり親しみやすい音楽により気分が高揚したり、ポジティブな感情を抱いたとしても、実際にはクリエイティビティは低下するのです。

研究者たちは、これは音楽が言語的作業記憶(ワーキングメモリ)を混乱させるためではないか、と考えています。
一方で図書館の騒音ではパフォーマンスが低下しないことも示されており、図書館という安定したノイズ環境である「定常状態」では、その影響はクリティカルではないため、としています。

つまり、音楽のような状態変化が起きる騒音が作業記憶を妨げる可能性がある、ということです。

結論として、音楽を聴きながら仕事をする、という一般的に見られる習慣に疑義が投げかけられた、と言えます。
クリエイティブなパフォーマンスは明確に下がるのです。

なお、別の研究では、ホワイトノイズによる生産性向上効果にも疑義が投げかけられており、ノイジィな環境自体が仕事をする上では好ましくない、と考えるのが良いかもしれません。

ただし、音楽を聴くことによるメンタルヘルスと生産性の関連については不明である点には留意が必要です。

カテゴリー
仕事と健康,運動

健康のための1日の歩数は1万歩ではなく1日7,000歩から長生きにつながる

健康のためにウォーキングは様々なところで推奨されており、歩数の基準として「1日1万歩」が標準的な数字として頻繁に取り上げられます。
最近の研究では、1万歩以上は健康効果としては横ばいになることがわかっています。
また、必ずしも1万歩を歩く必要はなく、7,000歩からでも高い健康効果が得られることも分かっています。

ウォーキングの歩数と死亡率の関係を調べた研究

ウォーキングと言えば、多くの人が思い浮かべる数字として「1日1万歩」があげられるでしょう。
長年、この1万歩は、健康増進のための基準として用いられてきました。
実際科学的にも、歩数を増やすことが健康増進につながる証拠が多く提示されています。

わかりやすい基準は、人々に対して覚えやすくし、習慣づけをする上で重要であり、便利なものです。

しかし、研究により結果や分析にバラつきがあり、解釈等も微妙にことなります。

次に紹介する論文では、比較的大規模にウォーキングの歩数と死亡率の関係を調べた研究が実施されています。

https://jamanetwork.com/journals/jamanetworkopen/fullarticle/2783711

米マサチューセッツ大学運動学部にて、米国の4つの都市から集められた2,000人以上の中年(平均45歳)の男女(黒人・白人両方を含む)を対象にした研究が行われました。

研究は2005年に開始され、2018年まで定期的な追跡調査が行われました。
2018年時点で72人がなくなっています。

被験者は加速度計を装着し、起きている間の1日の歩数と歩幅が測定されました。

健康効果は1日7,000歩以上が基準で1万歩

この研究の分析の結果、1日の歩数が約7,000歩の人は、歩数が少ない人に比べて死亡するリスクが50%~70%も低いことがわかりました。
この結果は、黒人と白人の中高年男女で同じものでした。

なお、歩く速度(歩数強度)は死亡率には影響しないこともわかりました。

一方で、1万歩以上歩いたとしても死亡率のさらなる低減にはつながらない、という結果も示されました。

このグラフの縦軸は対数であることに注意して見てください。

歩数が増えるごとに死亡率は低減していき、概ね7,000歩から効率は低下、1万歩からはほぼ横ばい、という結果になっています。

歩数が増えれば健康増進の効果があることは従前から知られていましたが、この研究により1つの基準値として7,000歩という数字が新たに提案された形です。
1万歩を達成できなかったとしても、悔やむ必要は全くない、ということがわかります。

短い時間でも良いので歩こう

ウォーキングは認知症予防にもなる、という研究もあります。

その基準は1週間で12Kmです。

高齢者を基準に1Km2,000歩と考えた場合、必要な1日の歩数は約3,500歩です。

上述の図では、短い歩数でも、歩けば歩くほど健康増進効果が高まっていくことが示されています。

短い時間でも良いので、歩く習慣を身につけると良いでしょう。

カテゴリー
仕事と健康,運動

冷たいシャワーを浴びるとメンタルヘルスの改善につながる可能性

冷たいシャワーを浴びることによる健康増進の効果や、認知機能向上の効果が知られています。
その他にもメンタルヘルスの改善についても報告をする研究があります。
霊長類が数百万年の進化の過程で経験してきた体温の一時的な変化(寒中水泳など)などの生理的なストレス要因を欠いた生活が脳の機能不全を引き起こしている可能性がある、とのことです。

冷たいシャワーを浴びることにより何故、心身にプラスの影響が出るのか?

冷たいシャワーを浴びると様々なポジティブな効果があります。

例えば、健康増進の効果であったり、認知機能の向上効果であったり、です。

それではなぜ、冷たいシャワーを浴びると心身にプラスの影響が出るのでしょうか?

ホルモンの観点では次のような説明があります。

人は冷たいシャワーを浴びると交感神経系が刺激され活性化します。
それにより、ノルアドレナリンというホルモンが放出され、これにより心拍数や血圧の上昇が起き、血流の改善につながり健康増進効果が出る、ということです。
脳内でもノルアドレナリンのシナプス放出が増加することが知られています。

他にも、新陳代謝の活発化により、健康や認識機能へのポジティブな影響が出る、という説明もあります。

次の研究では進化学的な観点で、この問いへの仮設を検証しています。

https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/17993252/

その仮説とは、霊長類が数百万年の進化の過程で経験してきた体温の一時的な変化(寒中水泳など)などの生理的なストレス要因を欠いた生活をしており、このような「熱運動」の不足が脳の機能不全を引き起こしているのではないか、というものです。

他にも、人によりこの状態がより顕著に出る遺伝的な構造を持っている場合も有り得る、としています。

つまり、現代社会の自然から受けるストレスが減少し、それがかえって脳にとってのストレスになっている可能性がある、ということです。

冷たいシャワーを浴びるとメンタルヘルスが改善する可能性の実験

上述の実験では、1日1~2回、冷水シャワー(20℃、2~3分、その前に5分間の段階的適応を行い、ショックを和らげる)を浴びることを数週間から数か月間実施し、メンタルヘルスに与える影響を見ています。

そして、実験の結果として、冷たいシャワーにより抑うつ症状を緩和することが示されました。

なお研究者は、仮設の検証のためには、より幅広い分野での厳密な研究が必要である、としています。

カテゴリー
生産性・業務効率化

冷たいシャワーを浴びると認知機能が向上する可能性がある模様

暖かいお風呂に入ることの効能は様々に知られており、認知症の予防や、睡眠の質の改善など、多岐にわたります。
冷たいシャワーを浴びることについても健康効果が知られており、病気になるリスクが減るという研究報告が出ています。
更に、冷たいシャワーを浴びると認知機能が向上する可能性についても報告がされています。

冷たいシャワーと認知機能の関係を調べる実験

ドイツの高齢者施設にて、冷たいシャワーと認知機能の関係を調べる実験が行われました。
皮膚刺激が認知機能に与える影響を、健康な老人ボランティアを対象に行われた形です。

https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/10378499/

実験では24名の被験者(男性1名、女性23名)を無作為に2つのグループに分け行われました。

実験群では10秒間、10度から12度の冷たいシャワーを浴びた後に、首筋に10度から12度のウェットバックを利用した刺激が1分間与えられました。

対照群は、同様の手順と時間ですが、34度から36度の温水と中間程度の温度で実験が行われました。

認知機能の測定には脳電位の測定により行われました(認知機能が関係すると考えられている脳波が計測されました)。

冷水刺激は認知機能を向上させる

実験の結果、冷水刺激により認知機能が有意に変化する結果が示されました。

冷水刺激を与えた後、CFFは刺激の10分後に32.55+/-2.26/秒(mean+/-SD)から33.06+/-2.25/秒(p = 0.003)に上昇した。30分後のCFFは32.95+-2.3秒(p=0.043)とまだ上昇していた。冷水をかけた後のP-300潜伏時間は、266.5+/-21.1msec(平均+/-SD)から253.7+/-16.9msecへと4.8%減少した(p < 0.001)。温かい刺激を与えた後は、258.69+/-14.8msecから266.17+/-20.1msecへと増加した(p = 0.01)。P-300の振幅は、寒冷刺激後にのみ5%(p=0.004)の有意な上昇を示した。

この実験は少数の高齢者を対象としたものであり、実際の効果の程や若年層に効果あるのか等、不明な点は多々あります。

ただ、健康効果の存在も併せて考えると、冷水シャワーの有用性が推測されます。

カテゴリー
仕事と健康,運動

冷たいシャワーを浴びると病気になるリスクが減る可能性

暖かいお風呂に入ることの効能は様々に知られており、認知症の予防や、睡眠の質の改善など、多岐にわたります。
一方で、冷たいシャワーを浴びることによる健康効果もあるようで、病気になるリスクが減る可能性も報告されています。
ある研究では、温かいシャワーを浴びた後に冷たいシャワーを浴びると、病欠率が29%減少したそうです。

温かいシャワーを浴びた後に冷たいシャワーを浴びる実験

オランダで行われた実験では、18歳から65歳までの3,018人の被験者が参加しました。

https://journals.plos.org/plosone/article?id=10.1371/journal.pone.0161749

実験では、30日間連続で30秒、60秒、90秒の(温→冷)シャワーを浴びる群と対照群に無作為に(1:1:1)割り当てられ、その後、介入群は60日間、自分の判断で冷たいシャワーを浴びることとなりました。

実験での評価項目は、何かしらの病気にかかる日数と、それによる病欠日数であり、副次的にODL(生活の質)、仕事の生産性、不安、温熱感等が測定されました。

実験は、介入群の79%が一連のフローを完了しました。

冷たいシャワーは病気のリスクを低減させる可能性

上述の実験の結果、対照群と比較して、(温水-冷水)シャワー効果により病気欠勤が29%も減少したことが示されました。

参加者はいずれも重度の併存疾患がなく、他の疾患の影響の可能性が低いこともあり、冷たいシャワーの健康効果が確認された形になります。

冷たいシャワーを浴びる時間は30秒・60秒・90秒の3段階で設定されていましたが、冷たいシャワーを浴びる時間は実験結果に影響しませんでした。

仕事の生産性にも直接的な影響を与えていませんが、病欠が減る、という形で間接的に生産性を高めています。

冷水シャワーが具体的にどのような機序でもって健康効果をもたらすのか、またプラシーボ効果でない可能性が排除できていないことなどがありますが、健康にプラスの効果があることが実験で明確に示されました。

なお、この実験に参加した被験者のうち、約91%が冷水シャワーを「続ける」と答えているそうです。

カテゴリー
ビジネスと心理学

男性は配偶者の稼ぎが多いとストレスを感じる模様

男性は配偶者の稼ぎがないと不安を感じストレスを抱えます。
配偶者の稼ぎが世帯収入の40%程まではストレスが減少していきますが、40%を超えるとストレスレベルが徐々に増加していきます。
男性が稼ぎ女性が支える、という伝統的価値観が男性のメンタルヘルスにも影響している模様です。

英バース大学により米国のデータを用いて、男性の稼ぎに対する社会的規範が男性のメンタルヘルスにどのような影響を及ぼすのかが研究されました。

https://www.bath.ac.uk/announcements/husbands-stress-increases-if-wives-earn-more-than-40-per-cent-of-household-income-new-research/

男性は自分が唯一の稼ぎ頭だと不安を感じる

米国の6,000組以上の夫婦について、15年間に渡って調査が行われました。

その結果、夫は自分が勇逸の稼ぎ頭であると不安を感じることがわかりました。

家計の責任を全て背負っている、という認識がストレスを生むようです。

男性のメンタルヘルスに影響を与える配偶者の稼ぎのラインは40%

研究では、配偶者の賃金が世帯収入の40%にまで近づくと、ストレスレベルが低下していくことも示されました。

一方で、この40%を超え、配偶者の収入が世帯収入の中でウェイトが重くなると徐々にストレスレベルが上昇していくことも示されました。
配偶者に経済的に完全に依存している時、最も高ストレスとなります。

この40%が男性のメンタルヘルスのラインのようです。

研究者は、男性の稼ぎに対する認識、つまりは如何にジェンダー・アイデンティティの規範が根強いのか、と話をしています。

時代の変化と共にジェンダー・アイデンティティの認識も変わる可能性

この研究は米国を対象としたものであり、他の国やグループ、社会では異なる結果が出る可能性があります。

例えば、結婚前に女性の方が高収入であり、既存もしくは潜在的な収入格差が明確であれば、男性は収入について心理的なストレスが少ないことがわかっています。

時代の変化と共に男女の収入格差の縮小も進んでいます。
併せてジェンダー・アイデンティティの認識も変わり、このようなメンタルヘルスの悪影響についても変化していくことは考えられます。

カテゴリー
ビジネスと心理学

通勤時間が長くなると仕事の満足度が低下する模様

通勤時間が長くなると仕事の満足度が低下し、より高い給料をもらわないと満足度が向上しない傾向があることが一部の研究でわかっています。
この事実はオフィス等を構えるのであれば、如何に通勤がしやすい場所にした方が良いか、ということを示唆しています。

なお、徒歩や自転車通勤では、このようなネガティブ面は見られず、バス通勤だと悪影響がより多いこともわかっています。

通勤時間が長くなると仕事の満足度が低下する

イギリスの26,000人以上の労働者を対象にした5年間に渡る、通勤とウェルビーイングの関係を探る調査が行われました。

https://travelbehaviour.files.wordpress.com/2017/10/caw-summaryreport-onlineedition.pdf

その結果、通勤時間が1分間増えるごとに、仕事と余暇の満足度が低下し、緊張感が増し、メンタルヘルスが悪化することがわかりました。
1日の通勤時間が20分長くなると、仕事の満足度が約19%も減少するそうです。

研究者たちは、給与の増加による満足度の向上が通勤時間の増加による満足度の低下と釣り合っている、としています。
むしろ、収入を増やし満足度を向上させるために、より長い通勤時間を取る傾向がある、ということが示されました。

これらの事実は他の予備調査でも示されており、高い信ぴょう性があります。

https://www.econstor.eu/bitstream/10419/20544/1/dp1278.pdf

徒歩や自転車通勤ではネガティブな影響が少ない

なお、徒歩や自転車で通勤する人は、例え同じ通勤時間であっても、他の通勤手段をとっている人と比較して、余暇の満足度が低下しない傾向があることもわかっています。

徒歩や自転車による通勤は運動の効果もあります。
この運動による精神衛生の向上効果なのか、理由は不明です。

一方で、バス通勤では、他の通勤手段よりもネガティブな影響が大きいとのこと。
また、長時間の鉄道利用と短時間の鉄道利用は、時間が増加することの影響が少ないこともわかっています。

鉄道利用が例え長かったとしても、何かしら別の手段で時間を効率的に活用できるため、時間による影響が少ない、ということは何となく理解ができます。
バス通勤のネガティブな影響が大きい理由は不明です(筆者個人は車酔いが酷いため、バス利用中は他のことができず、非常にストレスが高い移動手段ですが、もしかしたら、他の人も同様なのかもしれません)。

性別では女性の方が満足度の低下が大きい

この通勤時間と満足度の関係は、女性の方がネガティブな影響を受けやすいこともわかっています。

男女平等と印象の世界で思われている欧米でも、家事労働は女性の方が多く担っているため、通勤時間による余暇の減少が、相対的によりストレスになるのかもしれません。

リモートワーク勤務がやはり望ましいか

この事実はオフィス等を構えるのであれば、如何に通勤がしやすい場所にした方が良いか、ということを示唆しています。

通勤時間の短縮がどれだけ仕事の満足度に影響を与えるのかが顕著だからです。

もっと言うと、リモートワーク勤務がやはり望ましいのでは、ということを改めて考えます。

経営者は、通勤時間の問題を軽く考えてはいけないでしょう。

カテゴリー
仕事と健康,運動

劇場や美術館などに行く芸術に楽しむ人は長期的な死亡リスクが低い模様

イギリスの50代以上の7,000人以上を対象とした、余暇の使い方の調査で、美術館、博物館、コーンサートなどに定期的に行く人は寿命が長い傾向があることがわかっています。
あくまでも相関性が強い話であり、因果関係を説明したものではないのですが、芸術活動が精神的・肉体的な健康を増進させる可能性があります。

月に一度は劇場や美術館に行くと早死にのリスクが抑えられる

ユニバーシティ・カレッジ・ロンドンの研究チームは、50歳以上の約7,000人を対象に、12年間に渡る追跡調査を行いました。

https://www.dailymail.co.uk/health/article-7802547/Want-live-longer-theatre-trip-month-cuts-risk-death-30.html

研究では2004年から2005年に開始され、オペラ鑑賞を含む芸術活動の頻度が測定されました。

参加者は平均12年間に渡り追跡調査され、6,710人の参加者の内、3分の1にあたる2,001人が死亡しました。

その結果、数ヶ月に1度、何かしらの芸術活動を行う被験者は、研究終了時までの死亡率が約14%低かったこと、また美術館や劇場、アートギャラリーなどを月1回以上の頻度で訪れている被験者は死亡率が約31%低いことが示されました。

メンタル面での改善や身体活動の促進を考慮しても関連性がある模様

この話は観察研究であり、定期的に劇場に足を運ぶことが健康リスクの低減につながる直接の証明であることの説明はできません。

また、美術館等に足を運ぶことがメンタル面での改善や身体活動の促進につながることも考えられます。

しかし研究者たちは分析の結果として、メンタル面での改善や身体活動の促進を考慮しても、芸術活動と健康の関連性が残っていると説明しています。


この種の研究は非常に少なく更なる研究が望まれるものではあります。
芸術活動という比較的容易に取り組めることで健康上の利点を得られるのであれば、それは非常に素晴らしいことと言えます。

カテゴリー
仕事と健康,運動

【若い内からの認知症予防】テレビを長時間見る習慣がある人は認知症リスクが高い

何かしらの趣味を持っている人は認知症にかかるリスクが低いことが一般的に知られています。
しかし、この趣味にはテレビ視聴のようなものは含まれません。
テレビを長時間見る習慣がある人は、そうでない人に比べて認知症リスクが高いのです。

趣味を持っている人は認知症にかかるリスクが低い

ミネソタ州のメイヨーククリニックの研究チームにより、読書をしたり、編み物をしたり、コンピューターゲームをしたりするような趣味に没頭すると、認知症のリスクが低下し、発症を遅らせることができることが示されました。

研究では、70歳から89歳の軽度の認知症を持つ約200人を対象に、認知障害がないグループと比較する形で調査が行われました。

調査では、被験者に過去1年以内の日常生活について尋ねると共に、50歳から65歳までの間に、どれだけ精神的に活発であったのかがヒアリングされました。

その結果、読書や編み物、ゲームなどの趣味に没頭していた人は、認知症のリスクが約40%減少することが示されました。

その後の人生についても、同様の活動により、30%~50%、認知症リスクが減少することもわかりました。

ただし、テレビ視聴は認知症リスクを高める

しかし、上述で言う“趣味”にはテレビ視聴は含まないようです。

むしろ、長時間テレビの前にいる習慣がある人は、認知症リスクを高める可能性があります。

テレビの視聴時間が1日7時間未満か、それ以上かのグループでは、前者の方が認知症にかかるリスクが50%も低いことが示されています。

おそらく、受け身で情報を受け取るだけのテレビでは脳が刺激されないのでしょう。

脳を使う習慣を身に着ける

研究者たちは、認知機能を鍛えることで、将来の認知症リスクを低減させることができるとしています。

もちろん、この研究は被験者の記憶に頼ったものであり、不確実性ははらみます。
しかし、脳を使う習慣があれば、衰えも遅らせられるであろう、と考えることが不合理とは思えません。

何かしらの新しいスキルを身につけたり、新しい言語を学んだり楽器を習ったり、パズルを解いたりするなど、脳を鍛える、チャレンジをすることは楽しいだけでなく、良好な老後を過ごすことにつながり得ると考えて良いでしょう。

カテゴリー
生産性・業務効率化

長時間労働は認知機能や記憶力の低下を招く

長時間労働が身心にダメージを与えることは広く知られており、日本においても「働き方改革」の名のもとに長時間労働の是正が各所で進められています。
フィンランド産業保健研究所の研究によると、長時間労働が健康被害をもたらすだけでなく、認知機能や記憶力の低下を招くことが示されました。

長時間労働と精神機能との関連を調べた研究

フィンランド産業保健研究所は、長時間労働と精神機能との関連について次のような研究を行いました。

研究ではイギリスの中年の公務員2,214人を対象に行われています。

1997年から1999年、また2002年から2004年にかけて、2回の調査が行われ、被験者は5種の精神機能を測定するテストを受講しました。

その結果、週55時間以上働いている人は、標準的な労働時間の労働者に比べて、推論力と語彙力を評価するテストのスコアが低いことがわかりました。

そしてこの影響は累積的なもので、残業時間が多い人ほどスコアが低いことが示されました。

つまり、より高い生産性を求めるためにハードワークを行うことは、結果として生産性を下げることにつながるのです。

なぜ長時間労働が精神機能に悪影響を与えるのかは不明

ただ、なぜ長時間労働が精神機能に悪影響を与えるのかはわかっていません。

研究者は、長時間労働の結果として、睡眠障害の増加やうつ病、不健康なライフスタイル、心血管リスクの上昇等が起き、これらにより引き起こされるのでは?としています。

つまり、ストレスを受けた結果として、巡って精神機能である認知機能や記憶力に悪影響を与えるのでは、ということです。

ストレス過多な状態が続くと「性格が悪くなる」ことも知られており、その結果として職場がギスギスして生産性がさらに低下することも容易に想像できます。

アルコール摂取量も増える

長時間労働の労働者は、標準的な労働者に比べて、アルコール摂取量が多いこともわかっています。

過度なアルコール摂取は健康被害をもたらすことも広く知られており、長時間労働が負のサイクルを生み出す要因になることが容易に推測できます。

研究者は、長時間労働を強要することは実際にはビジネスのためにならないということを経営者に伝えるべきだ、としています。

従業員が仕事と生活のバランスをうまく取れるようにすることは、ビジネス上の意義があるのです。

モバイルバージョンを終了