多様な意見や情報が飛び交う現代社会。
明らかに間違っている考えなのにも関わらず、その考えに固執し、反対意見を受け入れず排除しようとするエコーチェンバー現象を多く見かけます。
ここでは、エコーチェンバー現象とそれに陥らないためのポイントを解説します。
忙しい人向けまとめ
- 同種の意見が飛び交う閉鎖的コミュニティに身を置いていると、他の意見を認めず、排除するエコーチェンバー現象が起きやすくなる
- エコーチェンバー現象に陥ると、明らかに間違った考えを信じたり、周囲に害をまき散らしたりする
- 会社がエコーチェンバー組織になってしまうと異なる意見が出なくなり、倒産、最悪の場合リビングデッド化する
- エコーチェンバー現象に陥らないためには、人の話を聞く、ファクトベースで考える、自分は間違っているという前提立つ、この3つのポイントが重要
- ただし、「軸」はブラさないようにしなければいけない
エコーチェンバー現象とは
コミュニティというものは、えてして同種の人が集まりやすいものです。
この同種の者同士で集まったコミュニティ内では、同じような意見が飛び交いやすいものです。
当然、自分自身の意見も肯定されやすい環境にあります。
このような環境にいると、自分自身の意見や主義主張・思想信念が正しいと思い、他の意見を認めず、排除するようになっていきます。
この現象をエコーチェンバー現象といいます。
残響音が鳴る共鳴室の様子と、閉じられたコミュニティ内で同じ意見が飛び交う様子が似ているところから、名付けられた現象です。
SNSの発達と共に提唱されました。
自分自身の意見や主義主張・思想信念が正しいと思い、他の意見を認めず、排除するようになる。
この言葉を見ると、非常に恐ろしいと感じませんか?
実際にこの状態になると、実害を伴う被害がまき散らされます。
新型コロナウイルス騒動と経営の現場の2つの事例で、エコーチェンバー現象により起きる問題を考えていきます。
(エコーチェンバー現象から至る「バックファイア効果」について、こちらの記事も参照。)
新型コロナウイルス騒動における言説
新型コロナウイルス騒動において、いくつかの対立する意見が飛び交っています。
PCR検査の全数実施の是非や、外出自粛に関して過剰対応と考えるか否かなどです。
この内、PCR検査の全数実施だけを例にとって考えると、次の記事でも書いた通り、PCR検査自体が100%の精度の検査方法では無いため、全数検査は意味が無いことは冷静に考えれば明らかです。
(ここでは詳細に触れませんが)また、そもそもとして臨床検査技師の人数や、検査機器や試料の数に限りがあり、リソースの観点で全数検査ができないことも明らかです。
同様に、簡易キットを用いての全数検査を主張する人も出てきていますが、精度が落ちるため、意味の無さに拍車がかかることも明らかです。
仮に全検査リソースを新型コロナウイルスの検査に振って全数検査を実施したとしたら、他の医療リソースがなくなり、それにより実害を被る別の病気の方もリアルに出てきます。
どのようにロジックを構築しようとも、PCR検査の全数実施はやらない方が良いのは明らかなのに、主張を取り下げる所か、むしろ主張を強める人たちが存在します。
現代はインターネットを用いて、様々な意見や考えを聞き、情報を収集し、自分の意見をアップデートすることが可能です。
しかし、一度エコーチェンバー現象に陥ってしまうと、確かなエビデンスでもって構築されたロジックを見ても、否定的な意見、攻撃的な意見が飛び交い、捏造としか見えなくなり、敵対的立場として受け入れなくなったりします。
自分たちのことを正義と思っているので、反対意見を述べる人を悪の使者のように見えてしまうのです。
社会的インパクトがある事象において、エコーチェンバー現象が起きると、非常に大きな混乱を招いてしまうのです。
これは、会社のようなコミュニティでも同様です。
経営の現場における問題
会社も一つの閉じられたコミュニティです。
そのため、エコーチェンバー現象に陥りやすい環境が整っています。
創業社長という生き物はえてして自我が強いものです。
プライドが高い人が多いですし、またビジネスを自分で立ち上げるだけの優秀さを持ち合わせている場合も多いです。
つまり、あまり人の意見を聞かない、という傾向があります。
(私も、自分のビジネスを経営している立場なので、自戒を込めて。)
フラット組織であったり、意見が広く交わされるような、一見風通しの良い組織であったとしても、よくよく見てみると同じような意見しか飛び交っていない、社長に対して反対意見を言おうものなら遠回しに排除される、というような会社はあちらこちらに存在します。
幹部社員が離反する要因は、大体において意見の不一致です。
このような状態になった組織のことを、私はエコーチェンバー組織と呼んでいます。
社長含め残っている構成要員が優秀な人たちだったら良いのですが、そうそう都合のよい環境は整っていません。
同じような意見しか持っていない平凡な人たち同士の組織が待ち受ける運命は、衰退、果ては倒産、最悪リビングデッド化です。
起業の本質的な目的はミッション・ビジョンにあるはずで、決して個人の成功やプライドの充足では無いはずです。
(個人の成功やプライドの充足からはじめても全く構わないのですが、事業の成長と共に、自分自身の心も成長させていきたいですよね。)
エコーチェンバー組織は、会社が目指すべき本来のあるべき姿を見失ってしまっているのです。
エコーチェンバー現象に陥らないためには
エコーチェンバー現象に陥らないためのポイントは3つです。
- 広く多くの意見を聞き、他者の異なる意見を尊重する
- ファクトベースで考える(データを重視する)
- 自分は間違っているかもしれない、という考えを持つ
広く多くの意見を聞き、他者の異なる意見を尊重する
まずシンプルに、人の意見に耳を傾けましょう。
それが間違っているとか正しいとかはいったん脇において、ニュートラルにまずは話を聞きましょう。
会議においては、誰かにあえて反対意見を述べる役割を与える、という方法もあります。
その上で、ある意見に関する対立軸がある場合は、それぞれにおいて論理構造を整理すると良いでしょう。
ロジック構造が破綻している場合、意見の怪しさが浮かび上がってきます。
冷静に相手の感情を逆なでないように、ロジックの破綻を指摘し、議論を活性化しましょう。
SNSなどにおいては、フォローする人たちに偏りが無いように意識すると良いでしょう。
むしろ、自分の考えとは反対の意見を述べる人たちをフォローする方が自然とバランスがとりやすくなります。
所属するコミュニティも増やした方が良いです。
今勤めている会社しかコミュニティが無い状況であったとしたら非常に危険です。
これは難しく考える必要はなく、例えば通っているスポーツジムのコミュニティであったり、以前に勤めていた会社OBOGのコミュニティであったりと、様々に可能性があります。
私の場合は上記の例に加え、ビジネススクール時代のコミュニティや、ベンチャー企業関連のコミュニティに所属したりと広く考えを聞ける環境を作っています(これらのコミュニティの場合、マッチョイムズに偏る傾向がありますが)。
ファクトベースで考える(データを重視する)
次に大事なのがファクトベース、つまり事実やデータに基づく考えです。
PCR検査の例ですと、精度の問題や検査リソースの問題などが事実でありデータです。
ある意見に関して対立軸がある場合に、双方共にロジック構造がしっかりしていたとしましょう。
この場合次に検証するのがファクトです。
ロジック構造がしっかりしていたとしても、そのロジックを支えるファクトに欠陥がある場合にはロジックが成立しなくなります。
なお、この場合、ファクトに欠陥があるため「それは違うよ!」と攻撃的に言ってはいけません。
あくまでも議論を活性化させる前提で、ファクトの欠陥を指摘するべきです。
それでも相手が感情的に主張を繰り返したりした場合は、もう相手にする必要は無いでしょう。
自分自身のロジックに対しても同様で、ファクトに欠陥があったり、それを他者から指摘された場合、それを感情的にならず素直に受け止め、再度、ファクトの収集やロジックの再構築を行いましょう。
自分は間違っているかもしれない、という考えを持つ
最後に大事なのは「自分は間違っているかもしれない」という考えです。
本ブログでは、いくつかバイアスに関して紹介してきました。
エコーチェンバー現象に限らず、自分自身が様々なバイアスの悪影響を受けている、という前提に立つのです。
人間はバイアスの生き物であり、完全にバイアスから脱却することは不可能です。
どんなに賢くて人格的に優れていて、多数の実績を残している人であったとしても、無理なのです。
例えば、「社会貢献は大事であり、尊いことだ」という一見もっともらしい意見も、結局はバイアスに縛られています。
ようは、縛られていても問題がないバイアスと、悪影響を及ぼすバイアスがある、ということです。
バイアスがある前提で自己を客観視できていれば、自分自身が本来志したものはブレないはずです。
この自分自身が本来志したもののことを「軸」と呼びます。
この「軸」を中心におき、達成したミッション・ビジョンの実現のためにどうすれば良いか?という流れで「自分は間違っているかもしれない」と考えれば、エコーチェンバー組織には陥らず、ミッション・ビジョンの実現可能性が高まっていくでしょう。
コメント