株主総会 株主総会の「委任状」回収をクラウド型電子契約でやろう VCとかが入ったベンチャー企業では、株主総会のに関して委任状を集めるのが一般的です。 この委任状、紙での回収が通常なのですが、非常に面倒。 そこでクラウド型電子契約サービスを活用すると便利になります。 2020.11.10 株主総会
株主総会 種類株主総会の省略手続簡素化方法(テンプレート有り) ベンチャー企業ですと、資金調達の関係で種類株式(優先株式)を発行する場合が多いです。 この種類株式は、株主総会運営上、くせ者でして、通常の株主総会に加えて、種類株主総会の開催も必要であり、諸々の手続が煩雑です。 今回は、この種類株主総会の省略手続きを簡素化する方法を紹介します。 2020.11.01 株主総会
株主総会 株主総会運営、モンスター株主クレーマー株主対応 いわゆる総会屋という存在がいなくなって久しいですが、ここ十数年は個人の株主を中心に質の低い質問であったり、総会運営を妨害するようなクレームをつける方が大勢います。 株主総会当日、特に後者のクレーマー株主(モンスター株主)が来場されることが想定される場合の対応について考えていきます。 2020.05.24 株主総会
株主総会 株主総会当日の議事進行シナリオ(新型コロナウイルス対応版) 本サイトでは、一般的な株主総会議事進行シナリオや動議、不規則発言が発生した場合のイレギュラー対応について示してきました。 今回は、新型コロナウイルスへの対応を含めた、台本案について示していきます。 概ねは一般的な対応で問題は無いのですが、一部、丁寧に説明が必要な個所があります。 2020.05.23 株主総会
株主総会 株主総会議事進行シナリオ(一括上程方式) 現在の株主総会は、8割程が一括上程方式で行われています。 時間管理のしやすさなどがありますので、今後、本格的に株主総会を運営していこうという会社は一括上程方式を選択すれば良いでしょう。 ここでは、一括上程方式の株主総会は議事進行シナリオについて示していきます。 2020.05.22 株主総会
株主総会 株主総会議事進行におけるイレギュラー対応シナリオ(動議、不規則発言等) 株主総会議事がスムーズに進行できれば良いのですが、業績や社会状況に応じて必ずしもスムーズに終わらないこともあります。 株主総会議事進行のシナリオは多くありますが、動議や不規則発言が発生した場合のイレギュラー対応について、シナリオを示します。 2020.05.21 株主総会
株主総会 取締役・監査役が辞任する時の辞任届の書き方(ひな型有り) 会社の役員(取締役や監査役など)が辞任する際、辞任届が必要になります。 登記で使用するからであり、また法的なトラブルを避ける意味合いもあるからです。 ここでは辞任届の記載について解説していきます。 2020.05.20 株主総会
株主総会 取締役・監査役の就任承諾書の書き方(ひな型有り) 新任・再任問わず、会社の役員(取締役や監査役など)が就任する際、就任承諾書が必要になります。 株主総会後の登記で使用するからです。 ここでは就任承諾書の記載について解説していきます。 2020.05.19 株主総会
株主総会 新型コロナウイルスの感染拡大を防止するための株主総会運営 ハイブリッド出席型バーチャル株主総会も難しい。 とは言え、延期もできない、継続会もやりたくない。 これから株主総会を控える会社では、このような悩みを持っているのではないでしょうか。 ここでは、感染拡大を防止するための株主総会運営に関して解説していきます。 2020.05.18 株主総会
株主総会 株主総会における書面決議(みなし決議)の解説完全版(ひな型あり) 昨今の情勢を踏まえて、株主総会の実施を簡略化する企業は多いでしょう。 簡略化の方法として、バーチャル株主総会もありますし、委任状形式の株主総会も考えられます。 また、書面決議(みなし決議)による株主総会の省略、というオプションもあります。 ここでは、書面決議について解説していきます。 2020.05.17 株主総会