経営者は何故、目新しい施策に飛びつくのか?

フェルミ推定・ロジカルシンキング

経営者、特に若いベンチャー企業の社長で多いのですが、目新しい施策に飛びつく光景をよく見かけます。
それが科学的(統計学的)に効果がある、と示されていなくとも、どこか著名な経営者や企業が取り組んでいる事例、友人の経営者が取り組んでいる施策等を実施したがります。
何故、そのような行動に出るのでしょうか?

スポンサーリンク
スポンサーリンク

一流のアスリート程、似非科学を取り入れやすい

非常に興味深い事例があります。
それは、一流のアスリート程、似非科学を取り入れやすい、という話です。

Olympic athletes excel at their sports but are susceptible to unproven alternative therapies
Many elite athletes turn to alternative therapies to improve performance and enhance recovery. But are these treatments helping or hindering their quest for spo...

似非科学(えせかがく)とは、疑似科学(ぎじかがく)とも言い、科学的で事実に基づいていると主張しているにもかかわらず、科学的方法と相容れない言明・信念・行為のことです。
ようは、科学的に証明されていないにも関わらず、科学を装っているもの、が似非科学です。

上の記事では、一流のアスリートであっても、50%から80%の割合で代替医療を利用している、としています。
そして、その数字は一般人より多い、ということです。
(代替医療の例として、カッピング、カイロプラクティックの脊椎マニピュレーション、鼻ストリップ、ホログラムブレスレット、酸素ドリンク、レイキ(ヒーリングハンド)、クライオセラピー、キネシオロジーテープ(Kテープ)などがあげられています。)

代替医療は次の3つの特徴があるとしています。

  1. 強い主張と弱い根拠で販売されている。
  2. 「エネルギー」「代謝産物」「血流」などの科学的な響きを持つ言葉を使って、科学的な正当性を装っている。
  3. コントロールされていない、サンプル数が少ない、質の低い研究に基づいている。そのため、治療による実際の効果と、認識されているものや想像上のものとを区別することができない。

それでは何故、一流のアスリート程、似非科学を取り入れやすいのでしょうか?

研究者は、人間は「精神的な近道」を使い、迅速かつ不完全な解決を図るように進化してきたからだ、としています(これをヒューリスティックと言う)。

つまり、比較的少ない投資で大きな報酬が得られる(経済的ヒューリスティック)代替医療により恩恵が得られるならば、と贅沢なうたい文句の影響を受けやすくなっている、ということです。
ほんのわずかな成果の差が、勝敗をわける世界なので、当然と言えばそうなのでしょう。
(その他にも、純粋に経済的に厳しく、スポンサーの意向を汲まねばならない関係上、代替医療にも手を出しやすい構造があることが指摘されています。)

スポンサーリンク

この構図は経営者にも当てはまるのでは?

そして上述の構造は、経営者にも当てはまるのではないか?と考えられます。

ベンチャー企業の場合、諸々のリソースが大企業に比べて非常に限られている場合がほとんどで、経営者の欲求として、「精神的な近道」を求めるのは自然な姿と言えます。

そのため科学的には方法論が確立されていない様々な施策に飛びつきがちになってしまうのではないでしょうか。
(OKR、1on1、オープンオフィス等々、色々と事例が挙げられます。)

代替医療の3つの特徴をもう一度見てみます(要約)。

  1. 強い主張と弱い根拠
  2. 科学的な響きを持つ言葉を使って、科学的な正当性を装っている
  3. コントロールされていない、サンプル数が少ない、質の低い研究に基づいている

どうでしょう?
著名な経営者や大企業が取り組んでいる様々な施策ですが、その根拠にまで当たって見ると、多くの事例がこの特徴に合致するのではないでしょうか?


少しでも高いパフォーマンスを、「精神的な近道」を、という気持ちは当然に理解できるものなのですが、それに飛びついた結果として待っているのは、リソースの浪費です。
結果を出すためにも、何か目新しい施策に取り組む前に、それがどのような根拠に基づいた施策なのか?それは科学的に効果が示されたものなのか?(経験則としても、長い蓄積がされたものなのか?)をきちんと検討するのが望ましいと言えるでしょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました