主にベンチャー界隈で人気のある目標管理ツールにOKRというものが存在します。
人気がある一方、大多数の会社はうまくOKRを活用できているようには見えません。
ここではOKRを機能させるために本当に重要なことについて、たった一つのことを指摘します。
OKRって何?
OKRのことをある程度知っている前提で書くのですが、とは言え、ということで簡単に。
OKRとは、世の中に数多く存在する目標管理、マネジメントのツールの一つです。
GoogleやFacebookのような、輝かしいIT企業が採用していたということもあり、ベンチャー界隈を中心に、様々な業種業界で人気のツールとなっています。
じゃあどんなものか?というと、「Objectives and Key Results」という言葉の略で、1つの目標(O)に対して、複数の結果指標(KR)を設定し、それをかなり短い期間でトラッキングしながら、組織として高い成果を出して行きましょう、というものです。
特徴的な所としては、設定する目標と結果指標について、ストレッチした水準を設定するところにあります。
組織として本気で頑張ればなんとか達成できるような水準です(確度として50%から80%あたり)。
そして、このなんとかギリギリ達成できるかもしれない高い目標を、高速でグルグルまわしながら追いかけ続けるので、もしかしたらムーンショット(月に届くほどのショット)を狙えるかもしれない、という考えをもった目標管理ツールです。
詳細はググれば、いくらでも解説が出てくるので、そちらも参考にしてみてください。
OKRを成功させるために本当に重要なこと
さて、では人気のツールなわけですが、うまく活用できている企業は少ない印象です。
(OKRを使えばムーンショットを達成できるのなら、もっと多くの企業が成功していますよね。)
色々なサイトで、OKRを機能させるために重要な事を解説しています。
例えばこちらのサイト。
こちらでは、
- 組織として聖域を除去する覚悟を持つ
- 心理的安全性の担保
- モチベーション3.0の存在の確認
という点を指摘しています。
また、こちらのサイトでは、逆に失敗する要因として、
- 会社にミッションがない
- 上層部だけで目標を設定、メンバーの意見を聞いていない
- 値の設定が不適切
というようなことを指摘しています。
どれもそうなんだろうな、という感想は持ちつつも、ある一つの点に関して視点が抜け落ちているように思います。
というのも、OKRはどこまで行ってもツールの一つだ、という点です。
例えば、皆さんが仕事で当たり前に使うパソコンです。
パソコンは、仕事の効率を劇的にアップさせる素晴らしいツールです。
しかし、じゃあ、全てのパソコンを活用するビジネスパーソンが、パソコンを使いこなせているか?と言えば、別にそういうことは無いですよね?
ブラインドタッチで躓いている人から、本当に活用しきれている人まで様々です。
OKRも同じで、ようは数あるツールの一つでしかないので、使いこなせるか否かが重要なのです。
ツール(道具)として、使い方に熟達しないといけません。
その意味でこちらの記事にありました、時間と慣れが必要、というのが一番しっくりくる解説です。
説明は1行でも、実際の運用には時間と慣れが必要
CORALCAP「OKR運用失敗の3つの理由―、なぜ高すぎる目標が逆効果になるのか」より
(略)
OKRは科学とアートの中間だから、これだという正解はないことや、導入しても2、3回(半年以上)更新する経験を通してしか、組織やチームにしっくりくるOKRは設定できないのが普通ですということをお伝えしていました。
(略)
細かな設定と運用がきわめて重要です。それは個々人のインセンティブやモチベーション、組織の報酬や力関係というダイナミクスと密接に関わっていて、正しく運用しなければ、むしろ組織のモラル低下に繋がります。表層的なOKR導入で組織のモチベーションが吹き飛ぶことがあります。
上の、逆に失敗する要因であげた記事でも触れられていましたが、
「ウィンセッションができていない」のも、これに触れている指摘ではあります。
組織として、しっかり使っていく、そして正しく使えているよね、ということを確認していく。
それを長く根気強く続ける。
これがOKRを機能させるために本当に重要な、たった一つのことです。
この話って別にOKRに限らない
実はこの話って、OKRに限りません。
若干話をそらして、ぶっちゃけな感想を書くと、OKRでできることって、別にOKRである必然性がありません。
旧来のKPI管理をストレッチ目標で設定し、その他のイノベーションに導く組織運営手法と組み合わせれば、それで事足りるといえば事足ります。
じゃあ、KPI管理で良いのか、といえば、KPI管理はKPI管理で、やはり運営の妙があるので、ツールとして熟達しなければ使いこなせません。
ドッグイヤーという言葉が一般化して久しいですが、どこかの会社や偉人が、何か新しい取り組みをしたら、それに流されるのが世の常です。
しかし、本質は昔から変わらない、という点は重々承知しておいた方が良いでしょう。
どこまで行ってもツールなので、熟達しなければ使いこなせません。
コメント