今回は広報(PR)業務におけるKPIの考えた方についてです。
結論、PRに適切なKPI設定の考え方は存在しません。
しかし、一定、工夫の仕方はあります。
今回は、このPRにおけるKPIの設定の工夫、これについて見ていきます。
KGI・KPI・KAI
KPIの重要性については、こちらの冒頭でも触れているので、参考に。
このKGI・KPI・KAIを認識した前提で考えた時。
例えばですが、下記のような指標設定を考える事ができます。
KGI:年度終わり時点で会社組織の認知度を〇%高める
KPI:
① SNS公式アカウントのフォロワー〇万人に
② コーポレート・サイトのCEOブログPVを〇〇,〇〇〇に
③ 展示会等のイベントで登壇機会を〇回設定(総計〇,〇〇〇人に自社PRを実施)
④ リリースを〇回実施(総計露出〇〇,〇〇〇)
KAI:
① SNS公式アカウントからの発信を〇回/日
② コーポレート・サイトへのCEOブログを週〇回掲載
③ ターゲット・イベントの、主催者との関係性構築、交渉の定期実施
④ 隔週でサービス開発との対外発信前提でのmtgの実施
ただ、これらは本当に一例であり、絶対的な、こういう指標さえ置いておけば良い、というものは存在しません。
他にも、よくあるPRのKPIとしては、例えば下記のようなものがあげられます。
- 年間のメディア露出件数
- レビュー記事の件数
- 会社名やサービス名の指名検索数(アクセス解析ベース)
- NPS(Net Promoter Score)
- 広告換算値
- ソーシャルリスニングの結果
そもそもPR部門へのKPI設定は適切か?
ベンチャー企業において、PRへのKPI設定自体がどこまで適切なのか?という問題もあります。
例えば、マンスリーで、メディアへの掲載数や、取り組んだ施策の広告換算などを設定しても、そもそもとして、商品/サービスのあり方自体を模索しているステージの会社に対外的に発信できる話題なんて、そうそうあるわけでもなく。
また、そんな状態で広告換算とかを出して、どれだけ業績貢献するのか。
ようは、数字を追いかけるだけのPR取り組みになってしまい、本質的で無くなってしまうのです。
加えて、そもそもとして定性的なPR活動を、KPIという形で定量的に判断するのが間違っている、という考えもあります。
広告換算値
広告換算値とは、メディアへの露出や自社メディアのPV等々、各種PR施策の価値を、同じ枠や同程度の条件で、広告出稿を行った際の広告宣伝費額などに換算した指標です。
この広告換算値については、別の機会で触れます。
なお、広告出稿を行っても、最終的に自社業績に貢献しなければ意味がありません。
その観点で言うと、広告換算値も、元のPR施策が会社KGIへの連動性・貢献性が高いもので無ければ、意味の無いものになります。
広告換算値いくらいくらです!と報告されて、節約できたホクホク的な反応をされる経営者が、まぁまぁいらっしゃいますが、微妙です。
最も重要な「役割の明確化」
さて、PRのKPIを設定する上で、最重要となる考えが一つあります。
それは役割の明確化です。
例えば、営業部門ですと役割が明確化(売上)されていますよね。
そのため、KPIの方も、契約件数と契約単価、のようなシンプルな指標と、それを達成するための行動指標を設定する事が容易です。
わかりやすい。
しかし、PRの役割は曖昧になりがちです。
- ブランディング
- 自社/サービスの認知度向上
- 業績(売上)への貢献
最終的な目標は、業績(売上)への貢献になるのですが、そのやり方がブランディングや認知度向上のような形を経由するのか、それともマーケティング部門のようなあり方をとり直接性高く役割を果たすのか。
この辺りの話が整理されず、ごっちゃになっている場合が珍しくなく、PR部門の役割が曖昧なまま、KPI設定も迷子になっている場合が珍しくないのです。
何よりもまず、PRの役割をどのように定義するのか?からはじめるのが最重要と言えるでしょう。
PR体制について
なお、ベンチャー企業においては、人も予算も不十分な状態であることが普通です。
そのような状態で、PR部門単独でPR活動をしていても、効果は微妙です。
PRは、PRの企画や戦略を練る事にウェイトを重く置き、実際のPR活動は全社単位、全員で行うのが良いでしょう。
例えば、従業員のSNS上での活動を推奨し、自社情報の拡散を図るという光景は、かなり一般的になってきました。
バルセロナ原則
さて、PRの役割が曖昧になりがちである、とは言いつつ、総論として「外部との関係性構築」が役割にある、という点に関しては、大きな異論はでないものと考えられます。
その意味で、次の「バルセロナ原則」は参考になるのではないかと思います。
- ゴールの設定と効果測定はコミュニケーションとPRにとって重要である。
- アウトプットだけの測定よりも、むしろコミュニケーションのアウトカムを測定することが推奨される。
- 組織のパフォーマンスへの効果は測定可能であり、可能な限り測定すべきである。
- 量と質を測定・評価すべきである。
- 広告換算値はコミュニケーションの価値ではない。
- ソーシャルメディアは他のメディアチャネルとともに測定可能であり、測定すべきである。
- 測定および評価は、透明性があり、一貫性があり、有効なものであるべきである。
バルセロナ原則とは?的な話を簡単に言うと、AMECという団体が提唱している、PRの効果を測定する上での考え方で、上記の通り、7つの原則があげられています。
ようは、PRの役割は、単純に情報を広く発信する(広報)ことではなく、「外部との関係性構築」にあるのだから、コミュニケーションのアウトカム(成果)を測定した方が良いよね、という事を言っています。
その上で、組織のパフォーマンス(業績)と連動する指標を設定し、測定していく事が重要だ、としています。
PRのKPIは、今現代でさえ、世界中の多くの企業において悩みの種になっているのが現実です。
そもそもとして完全なKPIを設定する事は不可能だ、という大前提に立つのが良いでしょう。
その上で、PRの役割の明確化と、バルセロナ原則。
これを踏まえれば、冒頭の方で例示したKPI(KGIとKAIも)に関して、適切な粒度感、そして納得感のあるものに近づけるのではないでしょうか。
コメント