「自分にはやらない治療」が何故発生するのか?~医者のバイアス~

生産性・業務効率化

新型コロナウイルス感染症の拡大は、良くも悪くも人々の健康意識を高める結果につながりました。
そのような中、医者が「自分にはやらない治療」と題して、様々な主張をするケースも見かけるようになりました。
何故、このような現象が発生するのでしょうか?
医者のバイアスが関係していそうです。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

自分にはやらない治療

米国でのとある研究で興味深い結果があります。

https://jamanetwork.com/journals/jamainternalmedicine/fullarticle/227069

概要は次のようなものです。

  • 臨床医に対して仮想のシナリオを提示し、その意思決定について調査した。
  • 仮想のシナリオは2つで、1つが大腸がんの治療法、もう1つが鳥インフルエンザの治療法。
  • いずれのシナリオについても、2つの治療法を提示。
  • 1つが副作用の発生率が高いが死亡率は低い、もう1つが副作用の発生率は低いが死亡率は高い、というリスクの性質が異なる治療法を提示した。
  • 結果は、患者には副作用の発生率が高いが死亡率は低い治療法を勧めた。
  • 一方、医者である自分自身に対しては副作用の発生率は低いが死亡率は高い治療法を選択した。

具体の数字をもう少し見ていきましょう。

大腸がんの選択肢を検討してもらった242名の医師のうち、37.8%が自分の死亡リスクが高い選択肢を選んだ一方、仮想患者に対しては、この選択肢を勧めるのは24.5%にとどまったそうです。
また、鳥インフルエンザの選択肢を検討してもらった698人の医師のうち、62.9%が自分の死亡リスクが高い選択肢を選んだ一方、48.5%のみが自分の患者にこの選択肢を勧めたとのこと。

ようは、全体の傾向として、患者に対しては、例え副作用が強くても最終リスクが低いものを選ぶ一方、自分自身に対しては最終リスクが高くても副作用、つまりは治療の過程が辛くない治療法を選択する傾向がある、ということです。

スポンサーリンク

何故、このような現象が発生するのか?

論文では、医者としての「正しさ」と、個人としての「志向」が異なる点を指摘しています。

患者に対しては、医者として、副作用リスクを取り、死亡リスクを減らすことが「正しさ」であると判断します。

自分自身に対しては、副作用の辛さ、治療の過程の辛さを考えた時に、その「正しさ」が揺らいでしまう、とのことです。

(他にも、自分自身の経歴、つまり成果を重視したり、周囲の関係性を含めた利益相反も指摘されてはいます。)

つまり、治療過程を見ているが故のバイアスが発生し、判断軸が揺らいでしまう、と言えます。


ネット上には様々な情報が溢れており、表題のような医者による「自分にはやらない治療」の情報も簡単に入手できます。

上記のような知見を持っていると、このような情報に対して冷静に考えることができるはずです。

論文では次のような助言がありました。

「医者があなたのすべきことを考えているのか。それとも、あなたの状況であったとしてどうするか。これのどちらを考えているかによって、あなたが得るべきアドバイスは変わってくるでしょう。」

コメント

タイトルとURLをコピーしました