【若い内からの認知症予防】音楽と認知症リスクの関係

仕事と健康,運動

運動と認知症リスクの関係は比較的よく知られています。
一方で、音楽と認知症リスクの関係は、あまり知られていないのではないでしょうか。
ここでは、お風呂と認知症リスクの関係について科学的知見を見ていきます。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

楽器演奏経験は聴力や話の理解力の衰えを緩和できる

まず結論から。

どうやら、若年での楽器演奏経験の有無や、楽器演奏の継続が中高年以降の聴力や、話の理解力に影響をするようです。
どうしても避けられない聴力・理解力の衰え、老化を緩和できる可能性がある、という示唆です。

こちらの記事で紹介されている研究では、楽器演奏を継続している中高年は、雑音の中で話を聞き分ける能力が高いことが示されています。
また、楽器演奏を若年(特に研究では9歳以前としている)で始めた人は、高い聴力を維持していることが示されています。

Forever young? Why being a musician can slow effects of ageing
Researchers found that musicians aged 45 to 65 excel in memory and hearing speech in noise compared to non-musicians.

そしてこちらの研究では、楽器演奏の経験がある人は、経験がない人よりも速い速度で、人の話を認識できることが示されています。
(実験では、ヘッドホンを着けた状態で、様々な速さの音声を聞いて、認識できるか否かがテストされた。)

Musical Training Orchestrates Coordinated Neuroplasticity in Auditory Brainstem and Cortex to Counteract Age-Related Declines in Categorical Vowel Perception
Musicianship in early life is associated with pervasive changes in brain function and enhanced speech-language skills. Whether these neuroplastic benefits exten...

いずれの研究も20人程の少数の実験であり、現状で確かなことは言えないものの、音楽と認知症リスクの関係がポジティブに示唆されていると考えられます。

スポンサーリンク

マルチリンガルが認知症予防になる、という知見も

音楽以外にも言語について言及している研究があります。

こちらの研究では、マルチリンガルの人は、認知症にかかるまでの時期が遅くなることが示されています。
その効果は、第2言語を学ぶ時期が成人以降であってもその効果は同様だ、としています。

Just a moment...

上述の研究では、音楽鑑賞では効果がなく、楽器を演奏する行為が重要だとしています。

こちらの研究から、第2言語を学ぶ行為が重要と考えられるので、受動的なものではなく、能動的なアクションが脳にプラスに作用するものと考えられます。


音楽を学ぶ時期については不明な点が多いですし、可能な限り若年層の方が望ましい、という研究が多いのは事実です。

しかし、言語学習については何歳から始めても問題がないことがわかっています。

楽器演奏も、年齢仮説を否定するものが出ていますので、年齢を気にせず、やりたいと思った時期に取り組んでみるのが良いと考えられます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました