学習スタイル(知覚の優位性:VAKモデル)の誤解と勉強に必要なこと

生産性・業務効率化

知覚の優位性:VAKモデル、という考え方が登場したのは1900年代後半のこと。
まだ歴史は浅いにもかかわらず、一定の浸透が見られる考え方になっています。
しかし、この学習スタイルの考え方が、本当に科学的に正しいのか、疑わしい点があります。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

知覚の優位性:VAKモデルとは

VAKモデルとは、人が情報を得る手段である五感に関して、3つに分類したものです。

V(Visual:視覚)、A(Auditory:聴覚)、そして、触覚、味覚、嗅覚を包括したK(Kinestic:触覚・身体感覚)の3つであり、それらの頭文字をつなげてVAKモデルと言われるようになりました。

この情報入手の手段が人により得手不得手があるとして知覚の優位性という考え方が出て、教育分野における「学習スタイル」として取り入れるようになりました。

この学習スタイルが言いたいのは、人は自分自身にあった学習法で勉強をすると効率よく学習できる(から現在の画一的な教育は多くの人たちに適合していない)、というものです。

しかし、この学習スタイルの考え方には誤解が存在します。

スポンサーリンク

学習スタイルの誤解

教育分野の研究で、この学習スタイルに関して調査が行われていますが、メタ的分析で多くの学習スタイルによる教育方法に科学的根拠がないこと、学習スタイルに関して行われた研究が大体において実験的方法がとられていないことが指摘されています。

The concept of different “learning styles” is one of the greatest neuroscience myths
Such "neuromyths" are “promoted by victims of their own wishful thinking."

そして、少なからず実験的方法でもって行われた学習スタイルの検証では、学習スタイルを否定する結論を示唆しています。
下で示すリンク内でも、学習スタイルについて否定する追加実験が紹介されている。お好みの学習方法はあるにせよ、どの学習方法を選択したとしても、習熟度に有意な差はないとのこと。)

人が情報を得る手段としてのVAKモデルは確かに考え方として間違ってはいないのですが、どこかでこの考え方が捻じ曲がって解釈され、教育分野に適用されたのでは?と科学者は指摘しています。

それでは、どうしてこの学習スタイルの考え方は誤解をはらんだまま広まってしまったのでしょうか?

The Myth of ‘Learning Styles’
A popular theory that some people learn better visually or aurally keeps getting debunked.

研究者は、教育者、そして学習者双方にとって救い(のように聞こえる)だから、としています。

つまり、教育者にとってみれば、(少なくとも)自分たちのとっている教育方法自体には間違いはなく、学習者の学習スタイルと適合していないからだ、と受け止めることができます。

学習者にとっても、自分の学習スタイルと、教育者の学習方法がマッチしていないからで、マッチする学習スタイルをとる教育者や学習スタイルを選択すれば、自分はまだ伸びると思えるからだ、ということです。

これでは、単純な誤解にとどまらず、害悪でしかありません。

VAKモデルをベースにした最適な学習スタイルがあるという考え方は、早々に払拭する必要があるかもしれません。

スポンサーリンク

異なる学習スタイルを取り混ぜるのは有効

ただ、V(Visual:視覚)、A(Auditory:聴覚)、そして、触覚、味覚、嗅覚を包括したK(Kinestic:触覚・身体感覚)の3つを用いた学習方法が決して悪いことのようには思いません。

こちらの記事でも言及したのですが、学習において重要な反復学習について、異なる方法で学習をすると効果的である、という研究があります。
つまり、教科書による文字情報のインプット、ポッドキャストなどの音声情報、図解などの映像情報などを交えて学習すると、記憶の定着が強化するとされています。
正にVAKモデルの考え方です。

さらにキーボードによるメモより、手書きによるメモの方が長期的な記憶の定着度が高い、という研究もあります。
紙とペンを用いて、文字を自分の手で書く、というアクションが脳に多くの刺激を与えているのかもしれません。

これらのことを踏まえると、重要なことは「自分に最適な学習スタイルが存在する」と考えるのではなく、様々な学習スタイルを用いて複合的に脳に刺激を与えよう、ということだと考えられます。

昨今はYoutube動画をはじめ、様々な映像コンテンツが増えています。

これらは決して悪いものではありませんが、従来からの学習方法である本を読む、ノートに学んだことを要約しながらメモを取る、学んだことを実践する、といった方法も交えて学ぶ意識が必要でしょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました