マーケティング (個人的まとめ)デザインの敗北事例 ここではSNS上で流れている、いわゆる「デザインの敗北」について、いくつか事例をピックアップしています。 見た目の美しさ、カッコよさを優先し、機能性やTPO(不特定多数の方が使う環境での利用想定等)を軽視するとどうなるのか?という事例で、まとめていて勉強になりました。 2021.02.22 マーケティング
IPO・バリュエーション 職場におけるハラスメントの防止に関する規程~テンプレート~ 近年は職場におけるハラスメントに対して、非常に厳しい目が注がれています。 ここでは「職場におけるハラスメントの防止に関する規程」に関してテンプレートを提示します。 規程を制定する事もそうですが、実態として適切に運用できている事が肝要です。 ハラスメントに限らず労務全般のトラブルはIPOにクリティカルに影響します。 2021.02.21 IPO・バリュエーション
人事・総務 (電子証明書)オンライン登記のハードルがまた下がりました 商業登記規則が2021年2月15日付で改正・施行されました。 あわせて、登記の申請書にマイナンバーカード(公的個人認証サービス電子証明書)が対応可能になり、オンライン登記のハードルがまた一段と下がる形となりました。 2021.02.20 人事・総務
IPO・バリュエーション (IPO関連用語解説)IPOディスカウントとは IPO時の想定発行価格にはIPOディスカウントというものが適用されます。 そのため、バリュエーション・資本政策上においてIPOディスカウントを考慮に入れておく事が前提となります。 ここではIPOディスカウントについて用語解説していきます。 2021.02.19 IPO・バリュエーション
IPO・バリュエーション (IPO関連用語解説)三様監査とは 監査法人、監査役会、そして内部監査による監査の事を三様監査と言います。同じ監査機能を担うとは言え、それぞれ目的や役割が異なります。ここでは、三様監査について用語解説していきます。 三様監査とは 監査役設置会社において三様監査と... 2021.02.18 IPO・バリュエーション
IPO・バリュエーション (IPO関連用語解説)内部監査とは? 内部監査は、監査法人(会計監査人)による監査、そして役員である監査役による監査とは別に、経営者の指揮の下に行われる監査の事です。 ここでは、内部監査について用語解説していきます。 2021.02.17 IPO・バリュエーション
IPO・バリュエーション (IPO関連用語解説)債務超過とは 経済系のニュース記事を読んでいるとチラホラ登場する用語に「債務超過」というものがあります。 倒産しそうな危険な状態、という風なイメージを抱かれがちな言葉ですが、どのような意味なのでしょうか? ここでは債務超過について、用語解説していきます。 2021.02.16 IPO・バリュエーション
経営企画 大戸屋の債務超過が拡大、コロワイドも自己資本比率が低下中 コロワイドの傘下となった大戸屋が、コロナ影響も大きく、その債務超過が拡大しています。 親会社のコロワイド全体の業績も決して芳しくない状況。 今回は、両社の業績を概観していきます。 2021.02.15 経営企画
経営企画 オンキョーが上場廃止直前!?日本メーカーがまた一つ終わるのか? オンキョー(旧オンキョー:オンキョーホームエンターテイメント株式会社)の2021年3月期第3Q決算が、純損益33億円の赤字であった事が、2021年2月12日に発表された決算により開示されました。 前期末も債務超過であり、2021年3月末までに債務超過を解消できなければ上場廃止の恐れもあります。 果たして、どうなるのでしょうか? 2021.02.14 経営企画
IPO・バリュエーション (IPO関連用語解説)上場審査「形式基準」とは IPOを成功させるには証券取引所による上場審査をクリアする必要があります。 そして、この上場審査には、形式基準と実質基準があります。 今回は、形式基準について用語解説していきます。 2021.02.13 IPO・バリュエーション