学習は量も大事だけれども質も大事というシンプルな話

生産性・業務効率化

著名なマルコム・グラッドウェル氏が提唱した1万時間の法則については、知っている人も多いでしょう。
また、この1万時間の法則が実は間違いである、という話も同様に知られるようになってきました。
今回は、学習は量も大事だけれども質も大事というシンプルな話についてです。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

1万時間の法則の間違い

1万時間の法則とは「どんな分野でも、だいたい一万時間程度継続してそれに取り組んだ人は、その分野のエキスパートになるという経験則」のことです。

科学的研究をベースに提唱されたために、あたかも科学的事実かのように広まりましたが、近年は誤りである、という研究が明確に出ています。

Just a moment...

プリンストン大学が行った88の研究のメタ分析では、様々な分野でのパフォーマンスの差に練習が占める割合はわずか12%であることを示しています。

そして、その差は分野により大きく異なり、例えば次のような結果が示されています。

  • ゲーム:26%
  • 音楽:21%
  • スポーツ:18%
  • 教育分野:4%
  • 多くの様々な職業:わずか1%

1万時間の法則が適用されるのは、その領域が変化をしない安定した構造になっており、練習の要素が大きいウェイトを占めている分野に限られる、としています。
(例えばクラシック音楽やチェスなどの、ルールの変化が起きず、クローズな世界。)

ここでポイントなのは、練習の量が意味がない、という話ではなく、他にも重要な要素があるはずだ、という点です。

では、その重要な要素は何か?というのが練習の質です。

スポンサーリンク

質の高い練習(学習)のための知見

当サイトでは、質の高い練習(学習)のための知見について、いくつかの記事を掲載しています。

是非、これらも参考にしてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました